第57回紀州おどり「ぶんだら節」が進化!
和歌山市の夏の風物詩として知られる紀州おどり「ぶんだら節」が、今年もいよいよ開催されます!猛暑が続く現代に合わせて、イベントが進化した今年の一大祭典を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
輪踊り前夜祭の開催
今年は特別な前夜祭として「輪踊りイベント」が開催されます。このイベントは、歴史ある和歌山城西ノ丸広場で、令和7年8月1日(金)の午後6時30分から8時30分の予定で行われます。この輪踊りではやぐらを囲んで踊り手が集まり、祭りの雰囲気を一層盛り上げます。参加者は、伝統に根ざした美しい踊りを楽しむと共に、地域の人々と一体感を味わえる絶好の機会です。
本祭の詳細
続いて本祭は、令和7年8月2日(土)の午後5時30分から9時20分に行われ、和歌山城周辺が舞台となります。今年は開始時間を40分遅らせ、少しでも涼しい時間帯での開催を実現。これにより、参加者や見物客がより快適に祭りを楽しむことができるでしょう。
街頭での踊りを彩る「参加連」も募集されています。これは10人以上で構成される踊りのグループで、参加期間は5月30日(金)から6月20日(金)までです。参加の具体的な情報は随時公式ホームページにて発信されるので、こまめにチェックすることをおすすめします。
大名行列実演の参加者を募集
さらに、紀州おどり「ぶんだら節」では、大名行列の実演にも参加できるチャンスがあります。江戸時代の紀州徳川家の歴史資料を基に復元した衣装や駕籠を用意し、紀州藩主や御駕籠之者の役を体験できます。一般参加は身長約155cmから185cmの方で、20名の定員があります。また、小学生と保護者が一緒になっての親子参加も可能で、この場合は小学生の衣装サイズが120cmから150cmを目安としています。
申し込みは6月1日(日)から29日(日)まで、予約フォームからの抽選方式で受け付けられています。定員に達し次第、締切となりますので、お早めにお申し込みください。
まとめ
紀州おどり「ぶんだら節」は、伝統を大切にしながらも新しい試みを取り入れ、地域の人々を惹きつける素晴らしい祭りです。歴史や文化に触れながら、親しい友人や家族と共にこの夏の特別な体験を共有し、爽やかな夕暮れの中、伝統の踊りに没入してみてはいかがでしょうか。是非、この機会をお見逃しなく!