和歌山海洋体験
2025-07-18 11:02:27

小学生が和歌山の海の魅力を学び未来へ繋ぐ海洋体験イベント開催!

和歌山の海を守るための未来支援イベント



和歌山県では、海の環境保護とその重要性を次世代に伝えるための特別なイベント「紀南の海が未来を変える〜わかやま海守り隊2025〜」を開催します。このイベントは、2025年9月13日(土)から14日(日)までの二日間に、白浜町、田辺市、御坊市で行われます。参加するのは、小学5・6年生の20名程度で、彼らに和歌山の美しい海の魅力とその保護の大切さを体験を通じて学んでもらうことを目指しています。

参加者の募集とプログラム内容



このイベントは、一般社団法人海と日本プロジェクトin和歌山県が主催し、和歌山の次世代を担う子どもたちに、海を守るという意識を植え付けることを目的としています。参加者は09:15にアクティビティの場所である秋津野ガルテンに集合し、ここで四つのグループに分かれて「わかやま海守り隊」を結成。各チームの自己紹介を行ってから、予定されている様々な学習プログラムに参加します。

このプログラムでは、田辺湾の生き物やその生息環境、和歌山県の水産業の現状、そして藻場の役割や必要性について、実際の現場で専門家から学ぶことができます。例えば、京都大学白浜水族館での生物観察や、新庄漁協での水産業に関する講義、また藻場再生に関連する実習も行われます。

アマモ玉制作とその意義



学習を通じて、特に注目されるのが「アマモ玉」の制作体験です。この体験では、アマモの種子をバイオセメントに混ぜ込んで、実際に海に散布することを学びます。バイオセメントを利用して藻場を再生させる重要性を理解し、科学の力で海を守る方法を体得する機会となります。

最終日には決意表明も



2日間の体験の締めくくりとして、参加した子どもたちは自らの学びを振り返り、和歌山の海を守るための決意を表明します。この参加者の思いは、地元の新聞に掲載され、地域の飲食店などに展示される予定です。これにより、参加者自身が次世代の海の保護者としての意識を持ち続けることを促します。

参加方法と応募締切



参加資格は、和歌山の海を大切にできる小学5・6年生に限ります。興味のある方は、テレビ和歌山のホームページから応募することができます。応募締切は2025年8月17日(日)の23時59分まで。多くの応募があった場合は抽選となりますので、早めの応募をおすすめします。

海の魅力を再発見し、未来を担う子どもたちへその大切さを伝えたいと考えています。この機会に、ぜひ参加して、和歌山の海を一緒に守る仲間となりましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 和歌山海守り隊 紀南 海と日本プロジェクト

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。