ペンギンと地域の未来
2025-07-11 12:32:21

和歌山のペンギンたちが語る、明るい未来へのメッセージ

ペンギンたちと共に明るい社会を目指すイベント



和歌山県白浜町に位置するアドベンチャーワールドが、法務省が主導する「第75回社会を明るくする運動」に賛同し、ペンギンたちを代表として地域の広報活動を行います。本イベントは犯罪や非行を防止し、立ち直りを支援する地域の力を象徴するものです。

この運動は、全国の市民が協力して犯罪や非行の防止活動を行い、再生への理解を深めることを目的としています。特に、和歌山のペンギンたちがマスコットキャラクターとして活躍している点がユニークです。アドベンチャーワールドでは約500羽のペンギンたちが飼育されており、彼らがこの運動の顔となることにより、地域の人々により親近感を持ってもらおうとしています。

イベントの詳細



開催日時


2025年7月23日(水)10時15分~10時45分
約30分間のプログラムが組まれています。

開催場所


ふれあい広場 ケープペンギン展示場
この特別な場所で、ペンギンたちと共に活動の一端を担います。

プログラム内容


1. 開会の挨拶と趣旨説明
2. 出席者の紹介
- 社会を明るくする大使 桂 枝曾丸 様(広報キャラバン隊長)
- 白浜町長 大江 康弘 様
- 和歌山保護観察所 所長 別木 寛 様
- 白浜保護司会会長 津村 賢介 様
- アドベンチャーワールド副園長 中尾 建子
3. ペンギンたちの登場
4. 社明ペンギン応援隊の任命
5. 来賓の挨拶
6. 記念撮影、ポスターの贈呈
7. ヒマワリの種まき
- 食草園で地域の未来へのメッセージを込めた種まきを行います。

ヒマワリの種まきの意義


ヒマワリの種をまく活動には、立ち直りを求める人々への応援の気持ちが込められています。これにより、犯罪や非行のない、明るく安全な地域社会を築くことを目指します。

“社会を明るくする運動”の背景


「社会を明るくする運動」は、全ての国民が犯罪や非行の防止だけでなく、再生支援に関しても理解を深めつつ、力を合わせて明るい社会を築くための全国的な活動です。この運動の中核にあるのは、互いに支え合うこと。

アドベンチャーワールドは2020年より、この運動の和歌山県推進委員会の一員として位置づけられ、地域に根付いた活動が展開されています。今年のキャッチコピーは「Time with Hope―進む、希望とともに。」です。希望ある未来に寄り添う人々の存在が重要であることを訴えています。

ペンギンたちの活躍


ペンギンたちのマスコットキャラクター、ホゴちゃんとサラちゃんは、地域の人々が犯罪のない宏大な未来を築くために温かく見守る存在です。立ち直ろうとする人々の新しい一歩を支えています。

アドベンチャーワールドの理念とSDGs


アドベンチャーワールドは「いのちを見つめ、問い続ける。しあわせが溢れる未来の地球を創る。」という理念を掲げ、パークを通じて関わるべての人々の人生を豊かにすることを目指しています。また、2023年に向けて設定されたSDGs(持続可能な開発目標)も大切なテーマとして置かれています。社会の問題を解決し、明るい未来を共に築くための17のゴールを掲げ、世界中で支援活動を行っています。これからもアドベンチャーワールドは、地域の一翼を担い、ペンギンたちと共に明るい未来に向けての歩みを続けていきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: アドベンチャーワールド ペンギン 社会運動

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。