特大看板で感謝
2025-08-08 11:02:31

ほっかほっか亭が感謝の気持ちを込めて特大看板を掲出!お米農家に感謝の意を伝える新たな取り組み

特大看板の掲出背景



ほっかほっか亭は、2025年8月8日、全国のお米農家への感謝の気持ちを込めて、特大サイズの感謝状看板を掲出します。この日が「お米の日」とされるのは、漢字の「米」にちなみ、末広がりで縁起の良い数字であるためです。特に、徳島県小松島市の樫山農園と青森県北津軽郡のファーム塚本において、約2mの高さ、3mの横幅を持つこの看板は、農家の皆様への敬意を表すもの。お米の重要性と農家の努力を広く知らせるための取り組みです。

感謝の気持ちを形に



厳しい生産環境の中、日々おいしいお米を生産してくださる農家の皆様への敬意と感謝を込めて、特大看板を設置することになりました。看板には稲穂と鳳凰の尾がデザインされており、農家の繁栄と豊作を祈念しています。ほっかほっか亭では全ての弁当に国産米を使用し、その安全性や品質を追求してきました。この取り組みにより、消費者が米の価値に気づくきっかけとなることを期待しています。

お米の日とは?



お米の日は、日本の食文化を支える重要な日であり、国内のお米が持つ大切さを再認識する機会でもあります。8月8日の他にも、8月18日や毎月18日が選ばれることもありますが、今回は日付の縁起の良さを重視して8月8日が選ばれました。この日を通じて、農業やお米の価値について考える風潮が広まることを目指しています。

見どころ



掲出された看板は、8月8日から8月22日までの期間中、大田んぼの中で見ることができます。お米農家の皆様に感謝するだけでなく、一般の方々も感謝の気持ちを共有できる機会とするため、ほっかほっか亭はSNSを通じてこのプロジェクトの裏側やお米についての情報を発信していきます。また、指定された蔵においても掲示される予定ですが、その田んぼは必ずしもほっかほっか亭で使用されている米の供給元ではない場合もあります。

ほっかほっか亭の歴史と理念



ほっかほっか亭は1976年、埼玉県草加市にて設立され、以来「街の台所」を目指して地域においしいお弁当を提供してきました。すべてのお弁当に国産米を使用し、いつでも炊きたておいしいごはんを実現するために努力を重ねています。794店舗を展開する中で、地元の食文化を大切にし、地域経済の活性化に寄与しています。これからも、ほっかほっか亭は国産米の普及とともに、美味しさと新たな価値を提供し続けます。

今後の展望



この看板を通じて、お米農家の皆様への感謝の気持ちを広めつつ、消費者に米の大切さを伝えるきっかけを提供したいと考えています。今後とも、ほっかほっか亭は地域とともに歩んでいきます。ぜひ、この機会を通じてお米や農業に対する理解を深めるとともに、地域の皆様に愛される存在であり続けられるよう努めてまいります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ほっかほっか亭 お米の日 感謝状看板

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。