広島の物流業界の未来を担う高校生のための職場見学会
広島県広島市に本社を構える株式会社河野は、食品物流を専門とする企業で、創業63年の歴史があります。この度、2025年8月22日(金)、初となる高校生向けの『夏休み職場見学会』を開催することが決定しました。年々深刻化する物流業界の人手不足を背景に、将来の物流業界を担う若手人材の確保および育成を目指す取り組みの一環です。
職場見学会の目的
今回の職場見学会では、物流の仕事の奥深さや身近さを体験することができる絶好の機会です。単なる業界説明だけではなく、実際の配送車両や冷蔵倉庫を見学し、コンビニ商品の流通過程を学ぶことができます。また、配送されたお弁当の試食体験も予定しており、食品物流のリアルな部分を五感で感じられる内容となっています。
特に注目すべき点は、物流業界が抱える“物流2024年問題”。この問題によって高齢化が進み、ドライバー不足が社会問題となっています。広島県は若年層の県外流出率が全国ワースト1位という現実もあり、地元企業としては地元人材の確保が急務です。株式会社河野では、多様な人材を受け入れる施策を進める中で、特にこれからの世代に対して、物流業界の魅力を知ってもらう重要性を訴えています。
概要と内容
職場見学会は、2025年8月22日(金)の10:00から13:00にかけて、株式会社河野 広島西営業所(広島県廿日市市)で行います。対象は広島県内の高校生1〜3年生で、参加費は無料です。申し込みは8月15日(金)の17時まで受け付けています。内容は以下の通りです:
- - 会社概要および物流業界の紹介
- - 冷凍・冷蔵トラックおよび倉庫の見学
- - コンビニエンスストアへの流通プロセスの解説
- - 実際に配送されたお弁当の試食体験
- - 物流の価値について考えるディスカッション
代表取締役の想い
株式会社河野の代表取締役、河野幹章氏は「私たちの仕事は日々の暮らしに欠かせないものであり、社会にとって重要な役割を果たしています」と述べています。物流は目に見えない部分で人々の生活をサポートし、生活の「当たり前」を支える存在です。配送される食品が確実に誰かの元へ届くことで、日常の楽しみや満足を提供することができると強く感じているそうです。
参加を通じて得られるもの
この職場見学会では、参加者に「物流の現場が思っていたより面白い」「誰かの役に立っている実感を得た」と感じてもらうことを目指しています。自分たちが運ぶのは“物”だけでなく、そこに込められた「心」や「笑顔」という大切な価値があるということを伝えたいのです。
広島の未来を担う高校生たちが、物流業界に興味を持ち、地元でのキャリアを描くきっかけにしてもらえることを願っています。興味のある方は、ぜひこの機会に参加してみてください。詳細やお申し込みについては、
こちらのホームページからご確認いただけます。