2025年濱口梧陵国際賞に日本とイタリアから受賞者が登場

2025年濱口梧陵国際賞の受賞者が決定



2025年の「濱口梧陵国際賞(国土交通大臣賞)」受賞者が発表されました。日本からは茨城大学名誉教授の三村信男博士、イタリアからはボローニャ大学のステファノ・ティンティ博士が受賞します。この賞は、津波や高潮などの防災・減災に貢献した個人や団体を評価し、表彰する国際的な賞です。

濱口梧陵国際賞とは?



この賞は、2011年に発生した東日本大震災を契機に、津波防災の日である11月5日が国連により「世界津波の日」として制定されたことを受けて創設されました。国際津波・沿岸防災技術啓発事業組織委員会によって、津波防災技術の普及と啓発を目的として2016年に設立されたこの賞は、今や国際的な評価を受ける存在となっています。

受賞者の業績



  • - 三村信男博士:茨城大学名誉教授で、津波防災に関する多くの研究を行ってきました。特に、津波リスクの評価や防災教育の普及に注力し、地域社会における防災意識の向上に貢献しています。
  • - ステファノ・ティンティ博士:ボローニャ大学の母校招聘教授であり、イタリアの津波防災に関する研究で知られています。彼の業績は、イタリアを中心に世界各地へと波及し、国際的な津波防災の文脈において重要な役割を果たしています。

授賞式と記念講演会について



授賞式は、令和7年11月11日(火)16時より行われ、午後5時からは記念講演会も開催される予定です。会場は東京都千代田区の海運クラブで、受賞者が得た知見をもとに、津波防災についての重要なテーマが取り上げられます。

また、2025年濱口梧陵国際作文コンテストの入賞作品も発表されるため、参加者にとっては貴重な機会となるでしょう。

濱口梧陵の偉業



濱口梧陵は、19世紀に和歌山県広川町で生まれた実業家であり、社会事業家、政治家でもありました。彼は1854年に発生した大地震と津波の際、稲むらに火を放ち、その光を目印に村人を安全な場所へと導いたことが知られています。この行動は、彼の名を冠した賞の起源にもなっています。また、彼は防波堤の建設などへの私財投じた復興活動に尽力し、1946年の地震と津波の際には、彼の業績がもたらした防波堤により被害が最小限に抑えられました。

まとめ



濱口梧陵国際賞は、津波や高潮といった自然災害に立ち向かうための知恵と努力を称える重要な賞です。2025年の受賞式では、新たな知見が発表されるとともに、津波防災に向けた意識のさらなる向上が期待されます。この機会に、私たちも防災について考えてみることが大切です。

関連リンク

サードペディア百科事典: 濱口梧陵国際賞 津波防災 授賞式

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。