情報通信審議会 第82回電気通信事業政策部会の開催案内と傍聴方法について

情報通信審議会 第82回電気通信事業政策部会の開催について



情報通信審議会の電気通信事業政策部会が、令和7年7月4日金曜日の午後3時30分から、Web会議にて開催されることが決定しました。今回は「最終保障提供責務の導入に伴う基礎的電気通信役務制度の在り方(仮)」という重要な議題が取り上げられます。

傍聴についての情報



この会議は公開されますが、傍聴をご希望される方は事前に申込を行う必要があります。具体的な申し込み方法は以下のとおりです。

1. 傍聴の申込方法


傍聴を希望する方は、令和7年7月2日水曜日の18時までに、傍聴登録フォームから申し込みをしてください。登録が完了した方には、Web会議での傍聴方法に関する案内がメールで送付されます。

注意: 傍聴登録フォームからの申し込みが必須です。登録されていない方が傍聴URLを受け取ることはできませんので、必ずフォームから申し込むようにしてください。


2. 傍聴人数の制限


傍聴希望者が多数となった場合には、抽選によって傍聴者が決定されます。また、同じ組織から複数の方が申し込まれた場合には、人数制限が設けられることもありますので、ご注意ください。

お問い合わせ



傍聴に関する詳細な情報やお問い合わせについては、以下の連絡先までお願いします。

総務省 情報通信審議会事務局
担当: 高橋課長補佐、岡本課長補佐、東出係長、斉藤官
電子メール: johotsushin-shingikai_●_soumu/go.jp
電話: 03-5253-5432
(迷惑メール防止のため、アットマークは半角の@に置き換えてください)

会議の意義



今回の会議において議論される「最終保障提供責務」は、電気通信サービスの公平さとアクセスの良さを促進する重要な内容です。インターネットや通信技術の進展に伴い、基礎的な通信サービスの在り方を見直すことは、今後の社会にとって非常に意義深いものとなります。傍聴を希望される方におかれましては、制度の確立に向けた意見や提案を持って臨むことが期待されます。この貴重な機会を通じて、コミュニティ全体にとって有益な結果を生み出すことができるよう、皆様の積極的な参加をお待ちしています。

このような会議は、専門知識を有するさまざまな関係者が一堂に会する場であり、電気通信政策に関心のある方々にとっては見逃せないイベントです。参加することで、新たな視点やアイディアを得るチャンスにもなるでしょう。国内外の動向を注視しつつ、自らの意見をしっかりと表明していく姿勢が求められます。

関連リンク

サードペディア百科事典: 情報通信審議会 電気通信事業 傍聴方法

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。