外食業界の人手不足に立ち向かう!くら寿司の体験型研修の最新事情
日本の外食産業は今、人手不足という厳しい現実に直面しています。2024年度の飲食業調査によると、外食企業の約25%が国内出店の計画を減少させている現状が示されています。また、求人倍率が高い中でも依然として求職者が不足しているという状況は、外食業界が直面する深刻な課題です。特に「飲食物調理」部門では有効求人倍率が2.47倍、「接客・給仕」で2.68倍ということからも、求人数が求職者の数を大きく上回っていることが分かります。
人手不足の原因としては、2010年代に団塊世代の退職が始まり、少子高齢化が加速したこと、働き方に対する価値観の変化が挙げられます。そこで重要なのは、現在働いている人たちやこれから就業を希望する人が「ここで働きたい」と感じる職場環境を整えることで、従業員エンゲージメントの向上が求められています。
体験型研修がもたらす変化
くら寿司では、EX(Employee Experience)向上を目指し、従業員がモチベーションを高め、深い学びを得られる体験型の研修に力を入れています。具体的な研修プログラムの一例として、日本マクドナルドが実施している技能コンテストやサントリーグループのグローバル研修、TDKのモノづくり講座など、各企業が独自の取り組みを進めています。
くら寿司では、農業や漁業の現場で体験を通じて学ぶ研修が行われています。特に「KURA-No. 1 GRAND PRIX」というコンテストでは、従業員が接客や調理技術の向上を競い合う形式で、仲間とのチームワークや自分の成長を促す機会が提供されています。
人材育成の専門家が語る研修の意義
採用の専門家、谷出正直氏は、現在の人手不足を解消するためには、企業理念を共有することが鍵だと述べています。特に、自社の価値観や方向性を社内でしっかりと伝えることが、従業員の定着率を高めるために不可欠です。加えて、体験型の研修を通じて「なぜこの研修を行うのか」を明確に訴えることで、単なる作業ではなく、働く意義を見出す手助けをすることが重要だと強調します。
全国大会から世界大会へ!KURA-No. 1 GRAND PRIXの成長
2025年9月には、くら寿司の社内コンテスト「KURA-No. 1 GRAND PRIX」が初の世界大会として開催されます。今回の大会には、アメリカや台湾からもスタッフが参加し、各国の理念を元に競い合う場となります。これにより、各国の文化を取り入れ、グローバルな視野でのスキルの向上を目指すことができます。
さて、くら寿司の教育担当者によれば、今後も大自然の中での研修を続けることで、自然への敬意や生産者への感謝の気持ちを育むことを大切にしています。具体的には、田植えや漁業体験などを通して、食文化を守る意識を育む取り組みが行われています。これらの活動は、ただの業務にとどまらず、従業員に感謝や責任感を与え、企業の理念に共感させる助けともなるでしょう。
まとめ
人手不足という課題に直面している外食産業において、くら寿司のように体験型の研修を通じて従業員のエンゲージメントを高める取り組みは、ますます重要になっています。今後の動向を注視しながら、くら寿司が各スタッフの成長をどのように支援していくのか、期待が寄せられます。