エターナルホスピタリティグループが国産SAFに向けた新しい一歩
2023年、エターナルホスピタリティグループが業界内で注目される新たな基本合意書を締結しました。この合意は、同グループが排出する廃食用油を国産の持続可能な航空燃料(SAF)に再資源化することを目的としています。この取り組みは、航空業界での脱炭素化の実現に寄与し、企業の社会的責任を果たす重要なステップです。
新たな協力体制の構築
エターナルホスピタリティジャパン、日揮ホールディングス、レボインターナショナル、そしてSAFFAIRE SKY ENERGYの計4社が協力し、廃食用油の継続的な供給を行うことになります。この協定の中で、エターナルホスピタリティグループは、全国に展開する焼鳥屋「鳥貴族」の338店舗から出る廃食用油を引き渡す役割を果たします。
レボインターナショナルは、これら店舗からの廃食用油を受け取ることで、SAFの製造に向けた原料を確保します。また、SAFFAIRE SKY ENERGYは、大阪府堺市に設置される国内唯一のSAF大規模生産プラントで、引き取った廃食用油を再利用し、生産を開始します。日揮ホールディングスは、サプライチェーンの全体構築を主導し、効率的な供給体制の確立を目指します。
焼鳥屋「鳥貴族」とは
焼鳥屋「鳥貴族」は、大阪を起点に1985年に創業し、全国で661店舗(2025年7月末時点)を展開している人気のチェーン店です。全品税込390円で提供され、国産鶏肉を使用した焼鳥が特徴です。また、品質向上のため、2014年から国産食材の導入を進め、2016年には使用する食材を100%国産化しました。名物の「貴族焼」は、顧客に圧倒的な人気を誇っています。
国内初のSAF大規模生産プラント
日揮ホールディングス、レボインターナショナル、コスモ石油の3社が共同で設立したSAFFAIRE SKY ENERGYは、SAFの生産を行う国内唯一の大規模プラントを2025年に稼働させる予定です。このプラントでは、廃食用油を原料としたSAFが製造され、国内の主要航空会社に供給される見込みです。SAFは、従来のジェット燃料と比較して、84%のCO2排出削減効果を期待されています。
企業理念と環境への配慮
エターナルホスピタリティグループは、企業理念として「焼鳥屋で世の中を明るくしたい」という情熱を持っています。この基本合意書の締結により、持続可能な社会の実現に向けた取り組みをさらに強化し、環境問題に寄与する姿勢を貫いていく意向を示しています。
今後、エターナルホスピタリティグループと協力企業がどのような形でこの植物から生み出されたSAFを航空業界に供給し、氷のような地球環境を守っていくのか、目が離せません。持続可能な社会を目指すこの旅路は、確実に進んでいます。