和歌山県におけるツキノワグマ管理計画と県民意見募集について
和歌山県では、ツキノワグマの生息数が近年大きく増加しており、その管理に関する新たな計画を策定するために、県民の皆様からの意見を募集しています。この計画は、地域の安全を確保しながら、ツキノワグマを持続可能な形で管理することを目的としています。
ツキノワグマの生息状況
紀伊半島に生息するツキノワグマの数は、平成10年度の調査によると約180頭と推定されていました。しかし、令和6年度の最近の調査では、生息数が467頭に達しており、以前の400頭を超えています。そのため、県としてはこの生息数を考慮し、適切な管理政策を行う必要があります。
生息数増加の背景
ツキノワグマの生息数が増えたことで、出没件数も急激に増加しています。令和6年度には目撃情報が180件にのぼり、人間の生活空間に近づく事例が多くなっています。これに伴い、地域住民の精神的なストレスや、場合によっては人的被害が懸念されています。このような現状を受け、和歌山県は県民の安心と安全を最優先に考え、管理計画を進めています。
パブリックコメント募集
全国的に重要な自然環境が広がる和歌山県。この計画に対する県民の意見を求めるため、パブリックコメントの受付を開始します。意見募集期間は、令和7年8月14日(木)から9月16日(火)までとなっており、その間に意見を寄せていただくようお願いしています。
意見提出方法
意見は以下のいずれかの方法で提出できます。
1.
郵送: 和歌山県和歌山市小松原通1-1 県庁自然環境課あてに送付。
2.
FAX: 073-433-3590 へ送信。
3.
Eメール:
[email protected] への送信。
意見は様式自由ですが、提出時には氏名、住所、電話番号、そして具体的な意見を明記してください。なお、口頭や電話での意見は受け付けておりませんのでご注意ください。
意見の公表について
提出された意見は、一定期間の後に要旨として公表されますが、個人情報は保護されます。また、類似の意見はまとめて発表されることもあります。
まとめ
ツキノワグマに関する管理計画は、和歌山県民にとって非常に重要なテーマです。地域の安全のために、ぜひ皆様の声をお聞かせください。自分たちの生活環境を守るためにも、この機会に積極的にご意見をお寄せいただければと思います。意見提出の詳細については、和歌山県の公式ホームページをご参照ください。