コンビニ・スーパーでつい無駄遣いしてしまうもの ランキング
コンビニやスーパーでの無駄遣いについては、誰しも心当たりがあるのではないでしょうか。「必要なものを買うつもりが、つい購入してしまった」という経験は、多くの人が持つものです。そこで、株式会社ライズ・スクウェアが実施した「無駄遣いに関する意識調査」を基に、無駄遣いの実態を探ってみました。本調査には501人の社会人が参加し、コンビニやスーパーでの無駄遣いを巡るさまざまな意見が集まりました。
調査概要
調査対象:社会人
調査期間:2025年4月18日~5月2日
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:501人(女性347人/男性154人)
無駄遣いしてしまうものランキング
調査結果によると、無駄遣いのトップに挙げられたのは「お菓子」で、38.6%の人がこれに該当しました。手軽に手に入るお菓子は、帰り道の疲れを癒してくれる誘惑の一つです。次いで「割引されている商品(24.4%)」、そして「新商品」という結果になりました。
【1位】お菓子
多くの人が仕事帰りに疲れを感じ、無意識のうちに甘いものを手に取ってしまう傾向が見られました。「小さなパッケージなら、つい買ってしまう」という意見も多く、安価ゆえに手が出やすい商品です。特に手軽さと「お得感」が無駄遣いを後押ししています。
【2位】割引商品
割引商品については、「安いから買ってしまう」という意見が多く、実際に使うかどうかを考えずに購入することが後悔につながるケースが目立ちました。「今買わないと損かも」といった心理、さらには見切り品などが目に入ると購買意欲が沸くことも。これにより、無駄遣いが生じやすい状況が形成されています。
【3位】新商品
新商品に対する興味も無駄遣いの要因の一つです。「どんな味か試してみたい」という好奇心が、人々を惹きつけます。特にSNSで話題になることを期待して購入する土壌が整っており、このような欲求が無駄遣いを誘っていると言えます。
無駄遣いを減らすための工夫
調査を通じて、無駄遣いを減らすためにコミュニケーションを持つことが重要なことが浮き彫りになりました。その中でも特に意識されている行動としては、「買い物の回数を減らす」が23.6%を占め、次いで「買い物リストを作る」が21.2%になりました。その他にも、買い物の際に無駄を省くための方法として「予定外のコーナーは見ない」、「お腹を満たしてから行く」などの工夫も挙げられています。
まとめ
今回の調査を通じて、「ちょっとした買い物」がもたらす無駄遣いのメカニズムが明らかにされました。無駄遣い防止の鍵は、計画的な行動と自己制御にあることがわかります。このリサーチ結果を踏まえて、無駄遣いを抑えるためにできるだけ意識して行動することが大切です。小さな無駄遣いを減らすことが、日々の生活をより豊かにするきっかけになるかもしれません。
監修者紹介
馬場 愛梨氏は、金融の専門家として知られ、日常の出費について見直すことの重要性を説いています。「無駄遣いが家計を圧迫しているので、目的のものだけを購入する」というルールを設けることで、意識的に無駄を減らしていくことができるはずです。将来のために、日々の支出を見直す良い機会になることでしょう。