銭湯業界の未来を支える『湯守番頭会』設立とオンラインキックオフ
2023年、銭湯業界に新たな風が吹き込む日が訪れました。株式会社narrativeが、奈良県御所市の化粧品メーカー株式会社フェニックス、東京の銭湯コンサルティング会社ゆないと株式会社と連携し、持続可能性を目指した新たな取り組み「湯守番頭会」を設立しました。このプロジェクトは、銭湯業界が抱えるさまざまな課題に対処することを目的としています。
銭湯業界が直面する課題
銭湯は単なる入浴施設ではなく、地域の文化や人々の記憶をつなぐ重要な存在です。しかし、全国各地で後継者不足や担い手不足といった人的課題が深刻化しており、多くの銭湯が存続の危機に瀕しています。厚生労働省によるデータでは、1970年代には16,000か所以上あった銭湯が、2023年には約2,800か所まで減少すると報告されています。一方で、サウナや銭湯ブームが進む中、若者の新たな参入者も見られますが、キャリア形成の不透明さや経済的な課題が彼らの足を引っ張っている現状があります。
『湯守番頭会』の目的と価値
『湯守番頭会』は、銭湯業界の持続可能な経営を支援するため、「人」と「金融」を軸にした取り組みを展開します。「銭湯をシフトする」という使命のもと、以下のような具体的な支援を行います。
銭湯で働くことを職業として確立するためのキャリアパス提供や、現場経験によるステップアップの機会を提供。また、評価制度を導入し、経営の機会を創出します。
銭湯の経営状態を診断し改善提案を行い、人材の採用支援やオペレーションの効率化を進めます。
新規開業の資金調達をサポートし、廃業予定の銭湯の買収・再生を目指す取り組みです。
銭湯業界の未来を築くための参加を
「湯守番頭会」の設立を祝して、2025年7月23日(水)18時からキックオフミーティングをオンラインで開催します。このイベントは、銭湯関係者やファン、そしてこの業界に興味を持つ全ての方が参加できる機会です。
開催情報
- - 日時:2025年7月23日(水)18時~20時
- - 形態:YouTubeライブ配信
- - 参加費:無料
- - 参加方法:以下のYouTubeチャンネルから視聴できます。
YouTubeチャンネル
イベントの録画も後日視聴可能です。
内容(予定)
- - 湯守番頭会の取り組み紹介
- - 銭湯業界の抱える課題について
- - 過去の銭湯や温浴施設の事例紹介
- - 参加者からの質問コーナー
この取り組みに興味がある経営者や銭湯での仕事を志す若者、銭湯好きな皆様、どなたでもご参加をお待ちしています。
私たちは常に「銭湯を持続可能な事業にするために、できることは何か?」を問い続けています。
お問い合わせ
また、多くの銭湯の未来を共に築いていく一員として、私たちと一緒に活動していきませんか?