セブン-イレブンが進める環境配慮型容器の取り組み
私たちの生活に密着した便利なセブン-イレブン。消費者のニーズに応えるため、多様な商品を提供してきましたが、その裏には環境への配慮もあります。2023年10月から、セブン-イレブンはオリジナル商品の容器を環境に優しい素材へ切り替えることを進めています。特に注目されるのは、プラスチック容器から紙製のものに移行する取り組みです。この変更により、年間で約370トンのプラスチック消費を削減できると見込まれています。
環境負荷を低減するために
セブン-イレブンが行うこの動きは、同社の環境宣言「GREEN CHALLENGE 2050」に基づいています。特に、プラスチック対策を重視しており、2030年にはオリジナル商品の50%、2050年までには100%が環境配慮型素材になることを目指しています。
また、弁当などに使われる容器の約10アイテムでは、マスバランス方式に基づくバイオマスプラスチックを採用しています。これにより、石油由来のプラスチックを年間約70トン削減することが期待されています。環境負荷を低減するための様々な取り組みが行われ、持続可能な社会の実現に向けた道筋が示されています。
具体的な取り組み内容
具体的には、今回の取り組みではパスタ6品の容器をプラスチックから紙素材に変更することが発表されました。また、弁当の一部容器には、環境に優しいバイオマスプラスチックを使用します。今後、2025年10月にはオリジナル商品の約40%が環境配慮型の素材となる見込みです。
そのほか、セブン-イレブンはこれまでにサンドイッチの包材を紙素材に切り替えたり、チルド弁当に使う容器をプラスチックから紙素材に変更するなど、様々な試みを行っています。また、容器に使用するインクや着色料の削減にも取り組んでおり、環境への影響を最小限に抑える努力を続けています。
持続可能な社会の実現に向けて
セブン-イレブンのこうした取り組みは、消費者の意識が環境問題へ向かう中で非常に重要です。日常の買い物で選ばれる商品が、環境に配慮した素材であることは、私たちにとっても嬉しいことです。企業としての責任を重視し、持続可能な未来を見据えた商品作りに取り組んでいるセブン-イレブン。今後の動向に期待が高まります。
このように、セブン-イレブンの容器の変更は単なるコスト削減や商品更新にとどまらず、環境保護に向けた具体的なステップでもあります。是非、皆さんもセブン-イレブンの取り組みを通じて、自分たちの生活が環境に与える影響について考える機会にしてみてはいかがでしょうか。