和歌山県人の誇りと夢をつなぐ交流イベントのご紹介

和歌山県の誇り、海外での活躍を振り返る



和歌山県は、世界各国で活躍する県人を誇りに思っています。明治以降、県民は積極的に海外へと目を向け、特に1880年代からは約33,000人が移民として新たな地での生活をスタートしました。この数は全国でも第6位を誇り、彼らはアメリカや中南米、オーストラリアなどで漁業や農業の分野で地道に努力を重ねてきました。

彼らの多くは、現地で和歌山県人会を結成し、助け合いの精神を持って苦難を乗り越えていきました。家族への仕送りやふるさとの学校、寺社への寄付は、彼らの和歌山への愛を物語ります。

海外県人との交流イベント



4年前、和歌山県では第1回世界大会が開催され、今回も412名の参加者が和歌山を訪れました。彼らは、故郷を訪れながら県民とのふれあいを楽しみ、交流の中で新たな絆を深めています。一世の方々の体験談を通じて、苦境に立たされながらも、和歌山県人としての誇りを胸に進む姿に、多くの参加者が心を打たれたことでしょう。毎回「5年後にまた来ます」との言葉を受け取ることができるのは、嬉しい瞬間です。

この交流は、単なるイベントを超え、心のつながりを感じさせる貴重な機会でもあります。参加者同士が語らい、共通する経験を共有し、未来志向の交流が広がっています。

近代美術館での特別展示



また、同時期に和歌山県立近代美術館では、「トランスボーダー 和歌山とアメリカをめぐる移民と美術」展が開催中です。この展覧会では、米国での活躍を遂げた県出身の芸術家や、第二次世界大戦中に強制収容された日系移民の歴史にスポットライトを当てています。展示を通じて、多様性、公平性、包摂性の重要さを実感できる貴重な体験となっています。

和歌山県からのメッセージ



知事は、移民として世界に羽ばたいた先人の意思を受け継ぎ、今後も地域としての誇りを持って進んでいくことの大切さを強調しています。未来への希望を持ち、次代へとこの精神を引き継いでいく決意を新たにしました。

和歌山県の豊かな歴史と文化を再認識し、今後も県民全体が一丸となって、地域の発展を応援していけるよう努めていきたいですね。今回のイベントを通じて改めて、和歌山県人の誇りを感じることができました。新たな交流の輪が広がることに期待しつつ、これからのしあわせな未来を見据えていきたいと思います。

関連リンク

サードペディア百科事典: 和歌山県人会 移民歴史 近代美術館

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。