持続可能な未来を担う "森のスタンド"
和歌山県海南市に本社を置く山一製材が、2025年11月5日(水)から販売を開始する新たな木製バリケード「森のスタンド」。本製品は、地域の資源である紀州材を用いており、学生のアイデアから生まれたという背景を持ちます。これにより、社会課題への意識向上や環境保全に貢献する新たな資材として注目されています。
学生の発想が生んだ仮設資材
「森のスタンド」は、和歌山大学及びきのくに信用金庫との連携による「未来事業共同デザインプロジェクト」において、学生たちの発想を基に開発されました。従来のバリケードは鉄やプラスチック製品が一般的でしたが、この商品では地元産の木材を使用することで、見た目にも温かく、環境面でも優れた資材を実現しました。
環境に配慮した設計
この木製バリケードは紀州材サーモウッド(桧)を用い、特殊な熱処理を施すことで、耐久性や防腐・防虫性能を高めています。そのため、屋内外問わず幅広いシーンで使用することができ、使い勝手にも優れています。また、設置場面では企業名やロゴ、特定のメッセージを印字することが可能であり、ただのバリケードという枠を超えた情報発信の場としても機能します。
地域資源の活用と環境貢献
「森のスタンド」の特徴の一つは、地域資源を活用していることで、利用ごとに環境への貢献を実現しています。たとえば、この製品から得られる売上の一部は「緑の募金」に寄付され、森林保全活動に繋がる仕組みとなっています。また、設置した地域や施設においても、環境意識の向上が期待されているのです。
すでに多くの場所での導入が決定
実際、和歌山城や紀州東照宮、玉津島神社、和歌山マリーナシティなど、名所・観光施設、公共工事では続々と「森のスタンド」が採用されています。これにより、景観・環境・安全性の観点からも、高い評価を受けています。
ただの資材とは異なる新しい価値
「森のスタンド」は単なる防護物資でなく、設置することで空間に新たな付加価値を生み出します。地域の美しさや環境への配慮をアピールし、企業や施設のブランド価値を高める効果があります。これにより、地域や来訪者に対し魅力的な印象を与え、広報やマーケティングにおいても一役買う存在となるのです。
産学連携で実現した新製品
この新たな製品は、和歌山大学の学生たちのアイデアから生まれました。これに対する推薦コメントも寄せられており、森林保全や地方創生といった社会課題解決を目指す産学金連携のプロジェクトが具現化した事例と言えます。木下憲治代表取締役も、「森を守る使命を持って、この製品がたくさんの場所で利用されることを願っています」とのメッセージを寄せています。
最後に
「森のスタンド」は、環境へ配慮した新しい時代のバリケードであり、地域社会とともに持続可能な未来を築く一助となることを期待されています。自分たちの手で森を守り、地域を活かすために、この新しい資材にぜひご注目ください。