3Dプリンタの駅舎
2025-07-23 12:08:26

和歌山のJR初島駅が世界初の3Dプリンタ駅舎に変身!

和歌山のJR初島駅が世界初の3Dプリンタ駅舎に変身!



和歌山県有田市に位置するJR初島駅が、新たな形で生まれ変わりました。2023年7月22日、セレンディクス株式会社とJR西日本グループが協力して誕生させたこの駅舎は、なんと世界初の3Dプリンター技術を駆使して建設されました。この新駅舎の設計や装飾にも地元の名産を反映させるなど、地域との繋がりを意識した工夫が取り入れられています。

新駅舎の特徴



新たに完成した初島駅の駅舎は、面積が9.9平方メートルの平屋建てで、鉄筋コンクリート造です。内部には2人掛けのベンチ、券売機、ICカードの簡易改札機が設置されており、便利な施設が整っています。また、その壁面には、有田市の名特産である「みかん」と「たちうお」をテーマにした独特なデザインが施されており、美しい積層痕が一際目を引きます。

建設の背景と経緯



このプロジェクトのスタートは、2022年3月にセレンディクスが最初の3Dプリンターによる住宅を完成させて以降、着実に進行してきました。JR初島駅は1948年に木造駅舎として開業し、長年地域住民に親しまれてきましたが、老朽化が進んだため新しい駅舎の必要性が高まっていました。特に無人駅となった現在では、保守コストの削減と効率的な維持管理が求められています。

さらに、鉄筋コンクリート造の一般の駅舎建設に比べて、3Dプリンターを使うことで工期を大幅に短縮することが可能でした。通常、建設工事は安全上の理由から夜間に行われるため、通常の工期は長くなりがちですが、今回のプロジェクトでは作業時間を最短の6時間に抑えることを目指しました。

施工の流れと技術



駅舎の部材は、熊本県の工場での製造が行われました。特別なモルタルを使用したこのプロジェクトでは、3Dプリンターによって部材が出力され、一体化させることで構造強度の高い駅舎が完成しました。これらのパーツは7日間の製造期間を経てトラックで現地へと運搬されました。

建設作業は、2023年3月25日の最終列車発車後に始まり、夜中の時間を有効活用し、トラックからのパーツの吊り上げがスムーズに行われました。実際の組み立て作業は約2時間で完了し、全工程を予定通りに終了させることができました。

メディアの反響



この新駅舎のオープンに際し、その様子は世界中のメディアに取り上げられ、特に「ニューヨーク・タイムズ」など海外メディアでも取り上げられるなど、大きな反響を呼びました。「日本は6時間で駅を建設した」という驚きのニュースが広まり、国内外で多くの注目を集めています。

セレンディクスの今後



セレンディクス株式会社は、3Dプリンターを利用した住宅の製造に力を入れた日本初の企業として、その技術の実用化を推進しています。今後も新しい形の建築物によって、地域の発展を促進し続けていくことでしょう。これからの展開にもぜひ注目してください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 初島駅 3Dプリンター セレンディクス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。