梅救済プロジェクト
2025-05-09 14:34:26

傷ついた梅を救うクラウドファンディングが始動!和歌山の梅文化を次世代へ

梅ボーイズが挑む梅の救済プロジェクト



和歌山県に位置する梅ボーイズは、2025年5月10日からクラウドファンディングプロジェクト「歴史的ひょう被害。傷ついた梅を救済して、日本の梅を次世代に繋ぎたい。」を開始します。このプロジェクトは、大規模な雹被害に困惑している梅農家を支援するため、梅の有効活用と次世代の梅文化振興を目指しています。

雹被害の影響


2025年4月、和歌山県は雹に見舞われ、梅の実は大打撃を受けました。平年の約58%しか残っておらず、農園の梅の大半に傷がついてしまっています。このままでは、日本国内の梅業界の存続が危ぶまれる状況です。特に、2024年も凶作が続き、2年連続の厳しい状況は国産の需要減少につながる恐れがあります。

クラウドファンディングの目的


このクラウドファンディングでは、単なる梅救済を超えた農業全体の課題解決を目指しています。農業は収益性が低く、自然災害が常に影響を及ぼすため、やりがいのある業界にするための取り組みが求められています。若者が農業に興味を持つような環境を整え、国産の梅を次世代に残すことがこのプロジェクトの最終目的です。

このクラウドファンディングでは、傷ついた梅を活かした新商品開発も行い、雹やその他の災害に強い産地作りを進めます。

梅ボーイズの取り組み


梅ボーイズは、梅を用いた新しい商品開発に取り組んでおり、具体的には以下のような内容が挙げられます。

無添加・国産「梅肉チューブ」の普及


傷ついた梅を使用した無添加の梅肉チューブを商品化します。市場調査によると、無添加の梅肉チューブが販売されていない実情があり、本プロジェクトでは「天日塩と紫蘇」のみを使用した商品を30%オフで提供予定です。

梅肉調味料の開発


料理家の今井真実さんと協力し、梅肉を使った新たな調味料を開発中です。第一弾として、南高梅と和歌山特産のぶどう山椒を組み合わせた商品を作成し、食べやすさに工夫を施します。

発酵技術を活用した新しい梅酒の開発


梅の香りを生かした醸造酒を開発しており、秋田のクラフト酒造と連携して試験醸造を行なっています。この梅酒は、クラウドファンディングの特典として提供される予定です。

クラウドファンディング概要


  • - プロジェクト名: 歴史的ひょう被害。傷ついた梅を救済して、日本の梅を次世代に繋ぎたい。
  • - 実施期間: 2025年5月10日〜7月29日
  • - 目標金額: 300万円
  • - リターン内容: 梅肉チューブ、新商品の梅製品、梅酢、梅エキス、新ジャンル梅酒など。

詳しくは、こちらのリンクでご確認ください。

梅ボーイズのメッセージ


代表の山本将志郎さんは、日本の伝統食である梅を次世代に残すため、挑戦し続けています。全国の農家と連携し、新たな価値を生み出すことで、梅に魅力を感じる人々を増やすことが彼の目指すビジョンです。昔ながらの伝統を大切にしながらも、革新的なアプローチで日本の梅文化を未来へと繋げていきます。

現在、梅ボーイズはSNSを通じた情報発信やYouTubeでの活動も行い、広く梅の魅力を伝えています。

まとめ


傷ついた梅を生かすためのクラウドファンディングは、単なる物資提供ではなく、持続可能な農業モデルを確立し、梅文化を次世代に引き継ぐための重要な一歩です。皆さんの支援が、梅の未来を明るく照らす力になります。ぜひ、ご参加をお待ちしています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

関連リンク

サードペディア百科事典: クラウドファンディング 紀州南高梅 梅ボーイズ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。