地域情報化フォーラム2024の開催
和歌山県情報化推進協議会(WIDA)は、2024年1月23日に「生成AIの今と未来~自治体や企業での活用方法~」をテーマにした地域情報化フォーラムを開催しました。このイベントでは、生成AIを活用した業務効率化やサービス向上の方法が話し合われ、会場とオンラインを合わせて84名が参加しました。
フォーラムの目的
生成AIは、さまざまな業務分野で効率を上げる可能性を秘めており、自治体や企業のサービス向上を目指して本フォーラムが企画されました。
基調講演
フォーラムは基調講演とトークセッションの二部構成となっており、基調講演では株式会社自動処理の代表取締役社長、高木祐介氏が登壇しました。彼は生成AIに関する最新の動向や、実際の活用事例を紹介し、参加者に理解を深めるための情報を提供しました。特に、ChatGPTや大規模言語モデルの進展についての話は、多くの関心を集めました。
トークセッション
基調講演の後には、トークセッションが行われ、WIDA会長である佐藤周氏のコーディネートのもと、3名の識者がそれぞれの視点から生成AIの利用について語りました。和歌山大学の准教授、八谷大岳氏は、生成AIを学術的な観点から解説し、理化学研究所の研究員としての経験を交えた洞察を提供しました。また、藤井寺市の政策企画部次長、杉本勝紀氏は、実際に導入した現場の具体的な体験を共有し、生成AIの導入に際しての課題や利点について参加者と意見交換をしました。
参加者の反応
フォーラムには、自治体や民間企業、そして県内外からの参加者が集まりました。その中には、行政関係者や企業のIT担当者も多く、生成AIの導入を考えている方々が関心を持って参加していました。参加者数は会場が26名、オンラインが58名となり、様々な視点からの意見や質問が飛び交い、活発な議論が展開されました。
開催概要
- - 日時: 2024年1月23日(火)13:30~16:00
- - 形式: 会場およびオンライン(Zoomウェビナー)
- - 会場: 和歌山県民文化会館5階 大会議室(和歌山市小松原通1-1)
- - 定員: 会場40名、オンライン100名(事前申し込み制)
- - 対象者: どなたでも参加可能
- - 参加費: 無料
- - 主催: 和歌山県情報化推進協議会(WIDA)
- - 後援: 和歌山県
おわりに
今回の地域情報化フォーラムは、生成AIという新しい技術の可能性を多面的に探求し、実際にどのように活用していくかを考える機会となりました。今後もこのようなフォーラムが続き、地域のデジタル化が促進されることを期待しています。