スターバックスとみなかみ町が協力し持続可能な社会へ
2025年4月21日、スターバックス コーヒー ジャパンと群馬県みなかみ町は新たに「利根川源流から始める豊かな森林と人を育む連携協定」を締結しました。この協定は、地域の森林資源や自然環境を活かし、持続可能な社会を実現することを目指したものであり、気候変動や生物多様性の保全といった課題解決に貢献するための活動を展開していくものです。
森林の現状とその重要性
日本は、国土の約7割が森林に覆われている森林大国です。しかし、木材の需要が低迷する中で多くの里山が荒廃し、適切な手入れが行われていないため、自然環境に悪影響を及ぼしています。具体的には、森に光や雨が届かず、下草が育たない事態が生じ、これにより生物多様性の低下や水源の涵養に影響が出るなど、私たちの生活に深刻な影響を与えています。これは実に重要な社会課題と言えます。
スターバックスの地域貢献
スターバックスは、1996年の日本初出店以来、地域社会とのつながりを重視した活動を続けてきました。今回は、利根川の源流部に位置するみなかみ町との協定を通じて、森林機能の回復に向けた取り組みを行います。みなかみ町は、環境先進自治体として自伐型林業など様々なイノベーティブな対策を進めてきました。この協定には、間伐された木材を店舗の建材として活用し、持続可能な店舗づくりを目指す内容も含まれています。
具体的な取り組み内容
この連携に基づき、今後の取り組みについては以下のように進められます。
1.
間伐の活用: 源流域の森林を整備し、間伐した様々な木を店舗建材に活用していく計画です。特に、使用できないサイズの木は内装材として再利用し、間伐材の用途を拡げます。
2.
森林の物語を見える化: 森から切り出された間伐材の情報をお客様に伝え、どの地域の木材かを明確にします。これにより、お客様は使用される木材がどの森から来たのかを知り、地域と木材との結びつきを感じられるようになります。
3.
店舗の開業: 数年以内に間伐材を活用した店舗の第1号店の開業を目指します。
4.
CO2吸収量の見込み: みなかみ町のサンプル森林を用いて、間伐材を使用した店舗1軒あたり約45t-CO2の吸収量が見込まれています。
5.
林業への貢献: 今後、必要な建材調達のために手入れが行き届かない森林を間伐する仕組みを築き、店舗ができるたびに地域の森林に貢献します。
将来への期待
スターバックスは、コーヒーを通じて人々のつながりを大切にしてきましたが、この取り組みは店舗自体が森と人との架け橋となることを目指しています。「知る、触れる、感じる」という体験を通じて、地域の間伐材を活用した店舗づくりおよび森林の恵みの「見える化」を進め、地域資源と人々の暮らしを結びつける新しい試みです。スターバックスとみなかみ町、そしてお客様が一体となり、「心豊かな地域創造」という持続可能な未来への第一歩を踏み出すこと、これが私たちの目指す姿であり、世代を超えて受け継がれるべき価値の創造です。
詳細や最新情報については、
スターバックス コーヒー ジャパンの公式サイトをご覧ください。