ZEN大学の万博出展
2025-07-28 10:46:18

2025年大阪・関西万博で地域貢献を目指すZEN大学の新たな取り組み

2025年大阪・関西万博で地域貢献を目指すZEN大学の新たな取り組み



2025年の8月8日(金)、大阪・関西万博のEXPOメッセ「WASSE」にて、「世界遊び・学びサミット」が開催され、そこにZEN大学が出展することが決まりました。このサミットは、多様性を大切にする哲学のもと、国や世代を超えた様々な団体が協力して未来の遊びや学びについて意見を交わす場です。ZEN大学のブースでは、地域に根づいた「農」「食」「祭り」のテーマをもとに、探究学習の成果を発表します。

ZEN大学の取り組み



このイベントの目玉は、ZEN大学生たちが主体的に開発した体験型コンテンツやワークショップです。特に「未来の農業」に焦点を当てたプログラムが進行されます。例として 能登半島で発生した地震からの復興を考えた講演や、AIを利用した映像プロジェクト『オレンジのキセキ』の上映など、多角的な視点から農業の未来を探ります。

AUDIENCEとの対話



来場者は、農業技術をテーマにしたプレゼンテーションや、AI技術に関連する体験ができるコーナーも用意されています。特に、N高グループと連携した展示では、和歌山県有田市の特産品であるみかんを活用した製品の発表や販売も予定されています。これにより、地域の特産物の魅力を広め、次世代の農業に貢献することを目指しています。

若者たちの取り組み



N高等学校の生徒たちは、地域社会の未来を意識しながら、農業DXや地元特産品の開発にも努めています。特に、祭りの文化継承に関するワークショップを通じて、地域の魅力を再発見する機会になるでしょう。写真家の芳賀日向氏の指導のもと、高校生たちが撮影した天神祭りの文化に関する展示も行われるため、当地にとって貴重な経験となります。

イベント参加者へ



ZEN大学のブースでは、事前予約は必要なく誰でも参加できる環境が整っています。地域の文化や歴史を感じると同時に、若者たちの挑戦と成長を目撃することができる貴重な機会です。未来の農業や地域社会の形を考えるきっかけとして、ぜひお越しください。

ZEN大学について



ZEN大学は、すべての人に大学進学の機会を提供することを理念に、最先端のIT技術を駆使した教育を実践しています。特に「知能情報社会学部」では、学問の偏りを避けながらも、AIや情報社会に必要なリテラシーを学ぶことができます。入学試験においては学力試験を行わず、志望理由と小論文を基に選考を行うため、多様な背景を持つ学生が集まりやすい環境です。

さらに詳細な情報は、ZEN大学の公式ウェブサイトや最新のパンフレットにて確認できます。興味のある方はぜひウェブサイトをご覧ください。

公式ウェブサイト


ZEN大学

最新パンフレット請求


パンフレット請求フォーム


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: ZEN大学 農業DX 地域文化

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。