プレナス米文化継承イベントの詳細
株式会社プレナスが、米食文化を広めるために特別なオンラインイベントを開催します。このイベントでは、国際的に評価されているドキュメンタリー「The Story of Rice」を上映し、さらに、東洋大学の准教授である露久保美夏氏が米文化に関するスペシャルトークを行います。
イベントの概要
- - 日時: 2025年4月19日(土)10:00~12:00
- - 配信方法: YouTube Live
- - 参加費: 無料
- - 申し込み方法: 専用ページからお申し込みください
- - 申し込み締切: 2025年4月17日(木)
本イベントは、豊かな日本の食文化を支える「米」をテーマにしており、特にその多様性に焦点を当てています。アイルランド出身のレイチェル・アレンさんが日本各地を訪問し、米を通じて広がる地域の食文化を探る内容が盛り込まれたドキュメンタリーを通じて、参加者は米の魅力を再確認することができます。
スペシャルトーク内容
同日に開催されるスペシャルトークでは、露久保美夏博士が日本の多様な米食文化について説明します。米はただの主食としてだけではなく、行事食や和菓子などさまざまな形で親しまれています。例えば、地域ごとに異なる「桜餅」や「雑煮」、特別な日には欠かせない「赤飯」など、米を用いた料理は実に多彩です。
露久保氏は、さまざまな地域の味や米粉の特徴、製法などについても詳しく解説し、食文化の違いを楽しむ貴重な機会を提供します。
プレナスの米文化活動
株式会社プレナスは「日本の米文化を守る」という目的の下、さまざまな活動を展開しており、その一環として壁画「棚田の四季」を制作しています。この作品は日本の四季を見事に表現し、米文化の重要性を象徴しています。また、茅場町オフィスの屋上で実施している「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」など、子供たちと協力して米づくりを行う活動も進めています。
参加方法の詳細
申し込みは、特設ページにて行なっております。興味のある方は、参加申し込みをお忘れなく。米食文化について知識を深めるだけでなく、新たな発見を得られるこの機会をぜひお見逃しなく!参加をお待ちしております。
プレナス米文化継承活動について
まとめ
このオンラインイベントは、日本の米食文化の豊かさを知り、楽しむ絶好の機会です。文化的背景を学びながら、様々な料理の魅力を味わうことができる貴重なご体験となるでしょう。ぜひご参加ください!