未来の建築に貢献する貝灰漆喰の継承
株式会社バウビオジャパン(本社:福岡県柳川市)が、九州の伝統技術「貝灰漆喰」を未来へ継承することとなりました。田島貝灰工業所からの事業譲渡を正式に受け、2025年4月からその製造に取り組みます。
貝灰漆喰とは?
貝灰漆喰は、有明海で採れた貝殻を再利用して作られる、自然素材の塗り壁材であり、湿度調整や消臭、空気清浄などの効果を持っています。これまで約10年間、バウビオジャパンはこの貴重な伝統技術を用いて、左官業を営んできました。近年、持続可能性が求められる建築において、この漆喰が再評価されています。
このたび、長年の経験と伝統技術を携えた田島貝灰工業所の田島代表が引退することに伴い、バウビオジャパンがその技術を受け継ぎます。貝灰漆喰は、環境負荷を軽減し、地球に優しい建材として今後ますます注目されることでしょう。
サステナブルな建築への採用事例
バウビオジャパンは、環境問題にも貢献する試みとして、大阪・関西万博店にて、廃棄予定の貝殻を再利用した“人工物不使用の漆喰”を採用いたしました。こちらで使用された貝灰生しっくいは、33.6万枚の貝殻を再活用しており、資源の循環利用を考慮した持続可能な建材です。このような取り組みを通じて、安心して住まえる環境を提供していきます。
伝統を未来へつなぐ
バウビオジャパンは、地元の伝統と技術を維持し、さらに高品質な資材を供給することを目指しています。この伝統的な材料が失われることのないよう、日々努力しながら、環境との共存を促進する社会の実現に向けた取り組みを続けていく所存です。
まとめ
自然素材である「貝灰漆喰」は、建築素材としての価値だけでなく、持続可能な未来のための選択肢でもあります。株式会社バウビオジャパンは、これからも人と地球に優しい建材を通じて、持続可能な社会の実現に貢献していくことをお約束します。貝灰漆喰の誕生から未来展望まで、今後の進展にぜひご期待ください。