地域観光を学ぶ!「観光カリスマ講座」開催
和歌山県では、地域の観光振興を考える「観光カリスマ講座」が開催されます。これは、観光地や観光ビジネスにおいて活躍するプロフェッショナルを講師に招き、彼らの独自の視点やリーダーシップを学ぶことができるプログラムです。参加者は、地域の観光における新たな取り組みや見解を持ち帰ることができる貴重な機会です。
講座の概要
この講座は2019年の4月から12月にかけて行われ、全部で5回のセッションがあります。各回には、異なる分野の専門家が登壇し、その知見をシェアします。講師陣は、観光に関連するさまざまなテーマについて深い知見を持ち、それぞれの専門性を活かしたキャリアを築いてきた方々です。
第1回:観光施策と地域づくり
- - 日時: 2019年10月17日(木)18:00~19:30
- - 講師: 河田敦弥氏(観光庁観光地域振興部観光資源課長)
- - テーマ: わが国の観光施策と地域づくりについて
全国的な観光施策から、地域に特有のアプローチの重要性を考察します。
第2回:幸せを呼ぶ観光
- - 日時: 2019年11月7日(木)18:00~19:30
- - 講師: 永山泉水氏(鷲羽山下電ホテル女将)
- - テーマ: 「笑」あるところに人は集まる!
観光地での人々の笑顔が、どのように地域の活性化に寄与するかについて体験談を交えながら講義します。
第3回:宙ツーリズムの可能性
- - 日時: 2019年11月21日(木)18:00~19:30
- - 講師: 荒井誠氏(一般社団法人宙ツーリズム推進協議会理事)
- - テーマ: “宙ツーリズム”による地域活性化の取り組み
宇宙をテーマにした観光がもたらす新たな魅力と、地域経済の発展との関係について探ります。
第4回:寺院観光の新たな視点
- - 日時: 2019年12月5日(木)18:00~19:30
- - 講師: 森清顕氏(西国第16番札所清水寺執事補)
- - テーマ: 日本遺産・西国巡礼認定ストーリーから寺院観光を考える
歴史ある寺院の魅力と、それがもたらす観光資源の価値を深く考察します。
第5回:持続可能な観光地域づくり
- - 日時: 2019年12月19日(木)18:00~19:30
- - 講師: 西谷雷佐氏(株式会社インアウトバウンド仙台・松島代表取締役)
- - テーマ: 持続可能な観光地域づくりへの思考法
持続可能な観光づくりに必要な思考法について議論し、サステナブルな地域発展に向けた提案を行います。
参加申し込み・会場
和歌山大学の西4号館にある観光学部棟で開催され、定員は社会人80名とされています。参加希望者は、和歌山大学観光学部の観光実践教育サポートオフィスに申し込みが必要です。
最後に
この講座は地域の観光に熱意を持つ方々にとって、貴重な学びの場です。観光に関心のある皆様、ぜひ参加して新しい知識を手に入れてみてはいかがでしょうか。地域に根ざした観光振興の取り組みが、一人ひとりの手によって進化していくことを願っています。