食品ロス削減の取り組み
2025-07-15 14:52:24

生活彩家で実施!食品ロス削減の新たな取り組み「TABETE」

タベテ導入による食品ロス削減プロジェクト



7月15日より、ポプラが運営するコンビニストア「生活彩家」が、食品ロス削減のための新サービス「TABETE」を導入しました。この実証実験は、東京と広島の2店舗で開始され、持続可能な社会を作るための一歩として、多くの関心が寄せられています。

TABETEとは?



「TABETE」は、食品ロス削減を目指したフードシェアリングアプリです。おいしくて安全に食べられるのに廃棄される危機にある食材を、店舗と消費者をつなげる形でマッチング。これにより、店舗は無駄を減らし営業利益を増加させ、消費者は手頃な価格でおいしい食材を手に入れることができます。

このサービスは、パンやケーキの店、ホテル、飲食店、さらにはスーパーなど、さまざまな店舗で導入されており、2025年7月現在、約120万人のユーザーと3200店舗が参加しています。これにより、食べ物の無駄を減らすだけでなく、社会貢献の側面も兼ね備えています。

TABETEの具体的な取り組み



今回、ポプラが導入した「TABETE」は、生活彩家の以下の2店舗でトライアルが行われます。
  • - 生活彩家ヒルトピア店
住所: 東京都新宿区西新宿6-6-2 ヒルトピア内(ヒルトン東京B1)
  • - 生活彩家広島市役所店
住所: 広島県広島市中区国泰寺町一丁目6-34

これらの店舗では、ユーザーが「レスキュー申請」を行うことで、減少する予定の食品をお得に購入することができます。この申請が承認されると、ユーザーは仮決済が行われ、商品が受け取れる流れとなります。万が一、決済が承認されない場合には、全額が返金されるため、利用者にとってリスクの少ないサービスとなっています。

食品ロス削減の重要性



日本では毎年多くの食材が廃棄されています。その背後には、需要を満たすための生産過剰や、消費者の少ないニーズが影響しています。TABETEのようなフードシェアリングの仕組みは、これらの問題を解決するだけでなく、迅速に食品ロスを減少させる助けとなります。また、この取り組みは、環境を守るだけでなく、経済的な利益も享受できるモデルであるため、多くの人々に受け入れられています。

結論



ポプラが推進するTABETEの導入は、地域のフードロス削減に大きく寄与すると期待されています。消費者には食材の無駄を減らし、よりサステナブルな選択をする機会を提供し、店舗には経済的な利益をもたらすことができる。この新しい取り組みが広がることで、より多くの人々が食品ロス対策に参加し、持続可能な未来に向かって進むことが期待されます。アプリのダウンロードもぜひお忘れなく。

TABETEアプリのダウンロードはこちら

詳細は公式ウェブサイトで確認できます
TABETE公式サイト


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 食品ロス 生活彩家 TABETE

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。