心に優しい新しい和の照明『yomosugara』
和歌山県海南市に本社を持つ株式会社タカショーデジテックが、イタリア・ミラノにて展示を行う新しい屋外照明ブランド『yomosugara(よもすがら)』を発表しました。2025年4月7日から13日にかけて開催されるミラノデザインウィークでは、ブランドの魅力を最大限に引き出すために、現代的なデザインと日本の美意識を融合させた製品をお披露目します。これにより、訪れる人々に新しい夜の楽しみ方を提案したいと考えています。
伝統を受け継ぎつつ新しい風を
『yomosugara』の名称は、日本の古語でもある「よもすがら」に由来し、夜を豊かに楽しむ生活を象徴しています。このブランドは、和風照明の枠にとらわれず、柔らかい光で自然と調和したデザインを提案しています。昨今のライフスタイルの変化に合わせ、屋外でも使いやすいデザインが特徴です。
展示会場はミラノのレオナルド・ダ・ヴィンチ記念国立科学技術博物館のCavallerizzeエリア。そこでは、白い砂利の上に黒いプレートが敷かれ、各製品が自然なリズムで配置されています。このレイアウトは、日本の原風景を彷彿させるもので、特に水辺や山を想起させるような工夫が凝らされています。
3つのシリーズが登場
今回の展示では、以下の3つのシリーズを紹介します。
- - Shobu(菖蒲):静かな佇まいが特徴の間接光の灯具で、2灯型と3灯型があります。
- - Suiren(睡蓮):水面に浮かぶ睡蓮をモチーフにした繊細なデザインが印象的で、異なる高さの灯具が魅力的な明るさを演出します。
- - Kodama(木霊):有機的なフォルムを持つ灯具で、自然に寄り添う美しい光を放ちます。このシリーズからは、異なる高さや向きで灯るパスライトも展示されます。
アートに込められた思い
タカショーデジテックの代表、古澤良祐氏は、「和の照明の再定義」を掲げ、ミラノデザインウィークへの出展を心から楽しみにしています。また、Tangentの代表吉本英樹氏は、共同で創り上げる新ブランドに情熱を抱いています。彼らは、日本の伝統美と革新を一体化させることに重きを置いています。
照明を通じて地域を活性化
タカショーデジテックは、地域密着型の企業であり、照明を通じて和歌山の空間を魅力的にすることにも力を入れています。屋外照明のエキスパートとして、様々な空間においてその知識と経験を活かし、美しい空間を創造しています。
業界の新しい潮流として『yomosugara』は、これからの夜の生活を再定義し、海外市場にも積極的に展開していく流れに注目が集まります。自然に寄り添う灯りは、まさに日本の心を伝えるものであり、今後の活躍が期待されるブランドです。今から2025年のミラノでの展覧会が楽しみです。