健康オイルの新たな幕開け
2025-04-25 10:58:27

築野食品工業が「健康オイルこめ油」で日本油化学会賞を受賞

築野食品工業が「健康オイルこめ油」で日本油化学会賞を受賞



和歌山県の築野食品工業株式会社が、米の副産物であるこめ油のさらなる可能性を探求し、令和6年度の日本油化学会工業技術賞を受賞しました。今回の受賞は、同社が築野富美社長を中心に推進している研究の成果が評価されたもので、健康志向の高まりを背景にしたものです。

受賞の背景


近年、国民の健康志向の高まりに伴い、「健康オイル」への需要が急増しています。中でも、米糠から抽出されるこめ油は、他の植物油と比べて圧倒的な機能性成分を含有しており、特にγ-オリザノールやビタミンE、ステロールなどの成分が注目されています。しかし、これらの機能成分は複数の「分子種」から構成され、それらの含量を把握するのが困難でした。

この問題を解決するため、共同で研究を行ったのが築野食品工業と東北大学、東京大学のメンバーです。彼らは「健康オイルこめ油」の製品化に必要な分析技術の開発に取り組みました。

研究成果と技術革新


本研究の成果として、こめ油に含まれる各機能性成分の含量を迅速かつ正確に測定できる新しい分析技術が確立されました。この技術は、分子種が共通に持つ性質に着目するものです。これにより、従来難しかった機能性成分の含量測定が一変しました。

さらに、特にこめ油に特徴的なγ-オリザノールの分子種を個別に測定できる分析法も確立。これにより、新たな分子種の発見とその作用機序の解明に成功しました。

未来の展望


具体的な例として、γ-オリザノールには分解されやすい分子種とそうでないものがあり、これらによって健康機能に異なる影響を及ぼすことが明らかになっています。この情報に基づき、特定の機能を有する分子種に注目した次世代型の製品開発が期待されています。自信をもって『科学的に保証された健康オイルこめ油』のコンセプトを満たす製品を開発するための道筋が示されたと言えるでしょう。

環境と社会への意義


こめ油事業は、米の価値を再評価し、同時に米ぬかという副産物の活用を促進するものです。今回受賞した技術は、各機能性成分の量を保証する『健康オイルこめ油』の製品開発に寄与し、さらに次世代型オイルへの展開を可能にします。この取り組みは、食料問題や健康課題の解決に向けても大きな貢献をするでしょう。

日本油化学会について


日本油化学会は、油脂や脂質に関する知識と技術を進化させ、産業の発展と生活の質の向上を目指しています。この学会が授与する工業技術賞は、顕著な技術的成果を上げた研究や発明に与えられるものです。

今回は築野グループの努力と、世界の貴重な資源を有効活用する姿勢が評価された形です。今後も同社は、国内の資源を最大限に活用し、持続可能な社会の実現へ向けた取り組みを進めていくことでしょう。

さらに詳細な情報は、築野グループの公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 築野食品工業 健康オイル 米油

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。