川崎市とセブン-イレブンの協定によるAED設置
川崎市は、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンとの間で、日常利用されるコンビニエンスストアに自動体外式除細動器(AED)を設置するための基本協定を締結しました。この取り組みは、特に夜間や休日における市民の急病に備え、より地域密着型の緊急対応体制を整えることを目的としています。
AED設置の背景
川崎市では、庁舎や学校など、比較的多くの人が利用する施設にAEDを設置しています。ただし、これらの多くは閉庁時間や休日には使用できません。こうした課題の解決策として、便利な立地にあり、日常的に人々が訪れるセブン-イレブンにAEDを設置することが提案されました。
協定の内容と設置計画
この協定により、2023年10月からは川崎市内の208店舗にわたってAEDが貸出し可能となります。これによって、川崎市内に設置されるAEDの総数は913台に達し、市民にとっての安心感をさらに高めることが期待されています。
川崎ブレイブサンダースとの協力
さらに、地域活性化の一環として、プロバスケットボールクラブ「川崎ブレイブサンダース」とも協力し、AED設置店舗に目を引くステッカーを貼ることになりました。このステッカーにはマスコットキャラクターの「ロウル」がデザインされて、AEDの設置場所を分かりやすく示す役割を果たします。
AED設置店舗の情報
設置されるAEDは、市内の208店舗の入り口付近に掲示されるステッカーにより、視覚的にもその存在が強調されます。また、位置情報については、ガイドマップや市の公式ホームページでも配信予定です。市民がAEDを容易に見つけられるよう配慮されています。
この協定がもたらす意義
この取り組みは、周辺施設と併せて市内におけるAEDの設置率を高め、一層の安全対策を強化するものです。特に、心停止のリスクが高い時間帯に利用できるAEDの充実は、地域全体の命を守るために大きな役割を果たすことでしょう。
お問い合わせ先
今回の協定に関する詳細や質問は、川崎市健康福祉局保健医療政策部地域医療課の渡邊さん(電話044-200-2420)までお問い合わせください。地域へのAED設置が進む中、私たち一人ひとりがこの取り組みを理解し、救命活動に参加することが求められています。