伯方島で進化する移動手段「あちこち伯方島便」
愛媛県の伯方島では、住民の生活を支える新しい公共交通サービス「あちこち伯方島便」が2025年11月17日から実証運行が開始されました。この取り組みは、島内の約150ヶ所の乗降ポイントを自由に移動できる「のりあいサービス」と、地元の商店から商品を自宅にお届けする「はいたつサービス」を融合したものです。
地域の声に応える新しいサービス
伯方島は、交通の便があまり良くなく、特にタクシーがないため、住民は日々の通院や買い物で不便を感じていました。そこで、伯方島モビリティコンソーシアムが行政や民間企業、地元住民と連携し、移動手段を確保するための取り組みを開始しました。
のりあいサービスとは?
「のりあいサービス」は、150か所の乗降ポイントから他の地域へ簡単に移動できるようにするための公共交通です。具体的には、事前に予約をしたり、直前に予約をすることはでき、特定の運賃が設定されています。事前予約は400円、直前予約は600円ですが、高齢者や障がい者には割引が適用されるため地域の皆さんにとっても利用しやすい設定です。
買い物もサポートする「はいたつサービス」
さらに、2025年12月5日から開始される「はいたつサービス」は、島内の登録店舗から商品をお届けする便利なサービスです。電話一本で簡単に商品を注文でき、日常生活で重たい荷物を持つことなく、自宅の玄関までお届けします。
商品の種類も多岐にわたり、飲み物や米、冷蔵食品、さらには介護用品まで対象となっているため、買い物が難しい方にも大変助かるサービスです。
簡単に予約できる!
「のりあいサービス」は、専用ダイヤルやWEBサイトから予約が可能で、事前と直前の切り替えもできるため非常に利用しやすいです。予約時間は8:00から18:00制となっており、乗車予定の30分前までに予約すれば問題ありません。
持続可能な地域交通のモデルへ
今回の実証運行期間中、運行データや利用者の声が集められ、利用者の利便性や運行成立性を検証し、今後のサービスの最適化の参考にされます。このような地域の支え合いから生まれた公共交通の形は、全国に広がる可能性を秘めています。
おわりに
「あちこち伯方島便」は、移動手段を学ぶだけでなく、生活の質を向上させ、地域経済の活性化を目指す新たな試みとして注目です。伯方島の特色を活かしたこのモデルが、地域住民の生活をどう変えるのか、期待が高まります。