和歌山県知事が語る防災・危機管理の重要性と地域のレジリエンス
和歌山県知事が語る防災・危機管理の重要性と地域のレジリエンス
概要
令和4年11月20日、大阪府立国際会議場で開催されたニューレジリエンスフォーラム関西ブロック大会において、和歌山県の仁坂知事が重要なメッセージを発信しました。自然災害や感染症への対策について、知事は自身の経験を基に語り、地域のレジリエンスの向上の必要性を訴えました。
防災・危機管理の重要性
知事は、和歌山県における防災の課題について言及しました。南海トラフ地震に備える一方で、県南部の津波避難の難しさなど、地域特有の災害リスクに対して具体的な備えと教育が不可欠であるとの認識を示しました。また、災害への対処には事前の備えが重要であり、高速道路や堤防の強化が必要だと述べました。
経験を活かした取り組み
知事の任期中には多くの災害が発生し、その経験から防災体制の強化に邁進してきたと話します。特に、2011年の紀伊半島大水害時の教訓を活かし、他の地域の支援を受けながら迅速に復旧を図った経験は、非常に重要なポイントです。知事は、復旧のプロセスにおいて、どれだけ早く行動できるかが重要と強調しました。
レジリエンスフォーラムの意義
このフォーラムは、災害対策を進める全国的な取り組みの一環として位置づけられています。知事は、河田先生を始めとする専門家たちの提言に敬意を表し、和歌山県でも積極的に参加する必要があると語りました。地域の連携を強化し、防災力を高めることが、今後の課題であることを強調しました。
まとめ
知事は、「関西広域連合でも防災や危機管理に力を入れているが、和歌山県の経験則がより活かされるべき」とし、社会全体での災害対策の重要性を訴えました。今後も地域のレジリエンス向上に向けて、知事自らの経験を基にした取り組みを進めていく意志を示しています。和歌山県の防災力を高めるために、地域社会全体が一体となって取り組むことが求められています。