地域づくりをテーマにした研修交流会が和歌山で開催されます

地域づくりを支える「研修交流会」開催



和歌山県では、地域の発展を促進するための重要な取り組みとして、毎年「地域づくりネットワーク和歌山県協議会」の研修交流会が行われています。本年も多くの方に参加していただけることを期待しています。このイベントは、地域に関心を持つ皆様にとって自分の地域を深く考える貴重な機会となるでしょう。

開催概要



日時: 令和7年2月6日(木)13:30~16:25(受付は13:00から)
場所: 紀の川市貴志川生涯学習センター 2階講義室
住所: 紀の川市貴志川町長原447-1
参加費: 無料
対象者: 地域づくりに興味のある方、行政職員、学生など

この交流会は地域づくり活動の発展が目的で、講演や事例紹介、そして意見交換のセッションが含まれます。地域における現状や課題を共有し、参加者同士のネットワークを広げる貴重な機会です。

講演内容



「まちのコトを自分ゴトに」


講師は、World Seedの代表理事である岡見厚志氏です。彼の講演では、地域コミュニティの中で主体性を引き出し、他のメンバーを巻き込むことの重要性についてお話しされます。参加者は、自分が住む地域をどのように活性化していくかを考えるきっかけを得られるでしょう。

事例紹介



また、貴志川線の未来を共に構築していこうとする有志団体の代表である木村幹生氏からの事例紹介も行われます。地域が直面している課題に対する具体的な取り組みと成果を知ることは、他の地域活動にとっても大いに参考になるはずです。

意見交換セッション



参加者は数名のグループに分かれ、日頃の活動内容や地域づくりに関する課題について意見交換を行います。このセッションでは、互いの経験やアイデアを共有し、新しい視点を得る機会が提供されます。地域をより良くするためのアイデアが生まれる場になることでしょう。

参加申し込みについて



興味のある方は、ぜひ参加を申し込んでください。申し込みは1月31日(金)まで可能です。公式ウェブサイトからのお申し込みや、参加申込書を記入の上、郵送、FAX、メールのいずれかで送信することができます。

連絡先:
〒640-8585 和歌山市小松原通1-1
地域づくりネットワーク和歌山県協議会
担当: 北道、貝岐
電話: 073-441-2426
FAX: 073-441-2377
メール: [email protected]

まとめ



地域の未来を考えるこの研修交流会は、多様なバックグラウンドを持つ参加者が集まり、活発な意見交換が行われる場です。地域振興に関わる職業の方や、コミュニティ活動に携わりたい学生、また一般の方々にとっても非常に有意義な機会です。皆さんの参加を心よりお待ちしています。

関連リンク

サードペディア百科事典: 和歌山 研修 地域づくり交流会

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。