和歌山県知事が語る令和6年の抱負と目標とは?

和歌山県知事が語る新たな一年の目標



新年あけましておめでとうございます。和歌山県知事として、就任から約一年が経過し、地域の声を聞くタウンミーティングを県内32か所で実施しました。これにより、各地域の多様な課題を把握し、県政に反映させる努力をしています。

昨年は、「障害者差別解消条例」の制定や「部落差別解消条例」の改正を行いました。この施策は、憲法第13条が示す全ての個人の幸福追求の権利を実現するためのものです。また、新たに導入した同性パートナーによるパートナーシップ宣誓制度も、地域の多様性を尊重し、包摂的な社会を目指す大切な一歩です。

私たちは、ダイバーシティ(多様性)、エクイティ(公平)、インクルージョン(包摂)を重視し、「DEI」を推進していく方針です。これに伴い、地域の意見をしっかりと聴きながら、具体的な政策を提案する体制を整えていきます。

昨年6月には台風第2号による大きな災害があり、県内に甚大な被害をもたらしました。これに対しては、早期の復旧を進め、そのための補正予算も計上しています。また、国土強靱化や防災・減災事業を行うことで、同様の災害が発生した際に備える体制を強化していきます。

さらには、観光振興や地方創生、子ども食堂やワーケーションなど多岐にわたるプロジェクトを推進するため、県庁内に専任のワーキングチームを設け、具体的な施策を展開していきます。これにより、地域の活性化を図り、すべての県民が恩恵を感じられるよう努めてまいります。

今年も引き続き、農業、林業、水産業といった一次産業の振興をはじめ、観光業の発展とサポートも重視します。特に、子育て世帯の経済的負担軽減に向けた支援や、創造的な人材の育成にも取り組み、次世代のための基盤を築いていきます。

加えて、脱炭素先進県を目指し、カーボンニュートラルに貢献する産業の推進と循環型経済の構築も重要なテーマとしています。これらは、県民の皆さまと県内の企業との協働を通じて実現を目指していく所存です。

新しい一年が和歌山県の皆さまにとって輝かしいものとなりますよう、心よりお祈り申し上げます。

関連リンク

サードペディア百科事典: 和歌山県 知事メッセージ 令和6年

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。