高校生が学ぶ新たな物流の世界!食品物流現場を体験
2025年8月22日、広島県の食品物流を手がける株式会社河野が主催した職場見学会が開催され、高校生6名と引率の教員が参加しました。このイベントのテーマは「キミのPOWERが未来のカギになる」。物流業界は近年、人手不足が深刻な問題となっており、若者にこの業界の魅力を伝え、未来の選択肢に加えてもらうことが目的です。
物流は毎日の生活を支える重要なインフラです。しかしながら、業界の実態は広く知られていないのが現状です。この見学会を通じて、物流のダイナミックさや、その社会貢献性を参加者に実感してもらうことが期待されています。将来を担う若者に物流の重要性を知ってもらい、次世代の担い手を育成するための大切な機会です。
見学会の様子
イベントは、まず倉庫内でのピッキング体験からスタートしました。参加者は、昼食として提供される弁当を自らピッキングし、袋詰めを行うという小さな物流体験を通じて、物流の仕組みを理解していくことにしました。初めての体験に少し戸惑いながらも、学生たちは周囲を興味深そうに観察し、笑顔で弁当を受け取る姿が印象的でした。
次に行われたのは、株式会社河野の概要説明と社員の紹介です。事業内容や社員数、トラックの保有台数について、具体的なデータをプロジェクターを使って説明しました。参加者からは興味深い質問も寄せられ、高校生たちの関心の高さを感じることができました。
その後は、実際にトラックの構造説明や乗車体験が行われました。コンビニ配送に特化した車両のレクチャー中には、スタッフによるフォークリフトの実演もあり、学生たちの心を掴む体験が広がりました。トラックの運転席に実際に座った学生たちは、「こんなところに死角があるんだ!」と新たな気づきを得ていました。
また、広い倉庫内でのピッキング作業見学では、実際に冷蔵倉庫の温度管理を体感しながら、普段目にするお惣菜や飲料を間近で見ることができました。忙しいタイムスケジュールのもと、フォークリフトが効率よく稼働する様子に驚きを隠せない学生たちが多く見受けられました。
昼食と感想共有
昼食には、株式会社河野が協力しているコンビニエンスストアからの弁当とスイーツが提供されました。食事をしながら、映像を通じて同社のイメージや業務内容に触れることで、参加者に物流の一端を感じてもらう機会を創出しました。参加者からは、「トラックの運転席に座ってみたり、実際に作業を見学できて楽しかった」「お弁当がとてもおいしかった」との声が多く寄せられ、全体として非常に好評でした。
引率の教員からも、「生徒たちは普通では目にすることのできない体験を通じて非常に満足している様子だった」とのコメントがあり、見学会が成功裏に終わったことを強調されました。
今後の展望
株式会社河野の代表取締役である河野幹章氏は、参加者たちの将来の選択やキャリア形成に役立つことを心から願っているとコメントしました。このような職場体験を通じて、物流の仕事の重要性や楽しさを次世代に伝えることができたことを嬉しく思います。今後も、若い世代に向けたイベントを積極的に企画し、地域の物流業界に対する理解を深めていく方針です。
このような取り組みにより、株式会社河野が「物流ってカッコいい!」と多くの人に思ってもらえるよう、さらに努力を重ねていくことを誓っています。