新しい梅干しの形!「にごりだし梅」とは?
紀州梅本舗が開発した「にごりだし梅」は、SNSで話題を呼び、現在までに190万回以上再生されています。この人気商品は、世界遺産・熊野参詣道の玄関口で100年以上の歴史を誇る梅干し屋が手がけたもので、「梅干しをもっと新しく、面白く」をテーマにして作られています。
「にごりだし梅」は、特製のだしに紀州南高梅を漬け込んでいます。昆布、鰹節、ホタテの旨味が詰まったこの梅干しは、暑い夏の日にぴったりで、さっぱりと食べられる美味しさが特長です。特に、インフルエンサーたちがこの商品を絶賛し、関連動画も多くの人々に共有されています。これにより、「だしと梅干しが一緒に楽しめるのは斬新!」という声が続出し、夏バテ知らずの食材として注目を集めています。
「にごりだし梅」とは
「にごりだし梅」は、紀州梅本舗の「UMELAB」プロジェクトによって生まれました。梅干しの伝統的なイメージを打破し、若い世代にも親しんでもらうために、これまでにない新しい商品を提供することを目指しています。「梅干しは50代以上が好き」という変わったイメージを変えるため、今までにない面白い食べ方や商品などを発信していく活動を行っています。
夏にぴったりのアレンジレシピ
「にごりだし梅」を使った、簡単かつ美味しい夏レシピを3つご紹介します。
1. とろろ梅じるそうめん
材料
- - 長芋:1/4個
- - そうめん:1束
- - あおのり:適量
- - にごりだし梅:1個
作り方
1. 長芋をたたいて細かめに砕きます。
2. 別のボウルに、にごりだし梅とだし汁大さじ1/2を合わせて、長芋とあえます。
3. 茹でたそうめんに混ぜ合わせ、上に青のりを振りかけて完成です。
2. 梅豚キムチ
材料
- - 豚バラ肉:200g
- - キムチ:100g
- - 醤油:大さじ2
- - ゴマ油:小さじ1
- - ゴマ:適量
- - 青ネギ:適量
- - 水:25cc
- - ★にごりだし梅:2個
- - ★にごりだし梅だし:25cc
作り方
1. 豚バラ肉を3cm位にカットし、梅干しの種を取り粗く刻みます。
2. フライパンでゴマ油を熱し、にごりだし梅・水・梅干し・キムチ・醤油を加えて炒めます。
3. 全体が炒まったら、皿に盛って刻んだねぎとゴマを振りかけて完成です。
3. 冷やし茶碗蒸し
材料
- - ★梅干し:1個
- - ★だし:大さじ2
- - 卵:2個
- - しめじ:適量
- - 枝豆:適量
- - カニカマ:適量
- - 醤油:少々
- - 片栗粉:小さじ1
- - 水:300cc
- - ★マークは“にごりだし梅”の瓶の中の材料です。
作り方
1. 梅干しの種を取り粗く刻む。
2. 卵を泡立たないように混ぜ、水200ccとにごりだし梅のだし大さじ1を混ぜる。
3. カップに卵液を入れ、鍋にお湯を沸かしてカップを置き、強火で蒸します。約6〜7分後、火を止めてそのまま5分置きます。
4. 小鍋に水100ccとにごりだし梅のだし大さじ1を入れ、しめじや枝豆を加えて煮ます。とろみをつけてから冷やし茶碗蒸しにかけご了承ください。
これらのレシピは、いずれも短時間で準備でき、夏にピッタリのさっぱり味です。また、梅干しの健康面にも注目が集まり、美容や健康効果も期待できるところが魅力です。
商品概要
- - 商品名:にごりだし梅
- - 価格:1,400円(税込)
- - 原材料名:調味梅干、昆布エキス、鰹節エキス、ホタテエキス、還元水飴、食塩、醸造酢、たんぱく加水分解物
- - 保存方法:直射日光を避け、涼しい場所に保管
「にごりだし梅」を使ったアレンジレシピで、爽やかで美味しい夏をお楽しみください!