ファミリーマートにおける新しい証明書発行サービスのご紹介
ファミリーマートが、2025年6月24日より新たに導入するのは、iPhoneのマイナンバーカードを利用した証明書発行サービスです。これにより、役所に出向くことなく、スマートフォンひとつで手軽に住民票や印鑑登録証明書などを取得することが可能になります。このサービスは、デジタル庁や総務省、地方公共団体情報システム機構との連携のもとで実現されたもので、セルフサービス形式のマルチコピー機を用いて提供されます。
スマホでスムーズに証明書取得
これまで、役所での長時間の待機や、マイナンバーカードの取り出し、PIN入力など手間がかかっていた業務が、iPhoneのマイナンバーカードを使うことで大幅に簡素化されます。ファミリーマートの店内に設置されたマルチコピー機(モデル名:MX-3631DS)を操作することで、必要な証明書をスマホを用いて簡単に発行できるのです。
手続きの流れは以下の通りです。まず、マルチコピー機の画面右下にある「コピーサービスボタン」をタップし、「行政サービス」を選択。その後、「証明書交付サービス(コンビニ交付)」を選び、表示された指示に従って進んでいきます。ユーザーはサイドボタンをダブルクリックし、マイナンバーカードを選択、Face IDまたはTouch IDで認証を行います。最後に、必要な証明書の種類を選び、手数料を支払って発行ボタンを押せば、必要な証明書を手にすることができます。
発行可能な証明書の種類
このサービスでは、以下の証明書を発行することができます。
- - 住民票の写し
- - 印鑑登録証明書
- - 戸籍証明書
- - 戸籍附票の写し
- - 各種税の証明書
発行時間は、早朝6:30から夜11:00までと幅広く、コンビニでの利便性を最大限に活かしたサービスとなっています。また、発行料金は住民の所在する自治体によって異なるため、事前に確認しておくことでもっとスムーズに利用できます。
iPhoneのマイナンバーカードの安全性
Apple製品を利用する根本的なメリットの一つは、その高いセキュリティにあります。Appleウォレットに追加したマイナンバーカードは、ユーザーが自身の情報を厳重に管理することを可能にし、物理カードにはない新たな保護機能を提供します。認証行為はすべてFace IDまたはTouch IDによるもので、ユーザー情報の保持も暗号化され、他のデバイスやApple本社に知られることはありません。また、iPhoneを紛失した際にも、「探す」アプリを活用することでデバイスの位置情報が確認でき、遠隔操作でデータの消去も可能です。
まとめ
ファミリーマートは「あなたと、コンビに、ファミリーマート」という理念のもと、地域とのつながりを大切にしつつ、新たな便利さを提供することを目指しています。これからますます進化するサービスの中で、iPhoneのマイナンバーカードを活用した証明書発行サービスが、私たちの生活をさらに便利で快適なものにしてくれることでしょう。活用方法や詳細については、デジタル庁の公式ページやAppleのサイトをチェックしてみてください。