地域が結ぶ新たな食文化:共創おにぎり
2025年、大阪で開催される国際博覧会に向けて、特別なイベント「Resolution of LOCAL JAPAN展」が注目を集めています。このイベントでは、日本各地の豊かな食文化をテーマにした体験型コンテンツが展開され、特に間もなく開催される「共創おにぎり」に期待が高まっています。
万博首長連合が実現する食の共創
2025年7月28日から31日の期間、大阪・関西万博会場内のEXPOメッセ「WASSE」で、「地域が創る日本と地球のいのち輝く未来」をテーマにしたこの展示イベントが開かれます。協力するのは新潟県村上市、大阪府松原市、和歌山県有田市、山口県長門市、佐賀県多久市の5つの市。これらの地域が集まり、特産品を酷使して共に創った「共創おにぎり」を提供します。おにぎりは、日本文化の象徴とも言える伝統的な食飛器具であり、その背後には地域のストーリーが詰まっています。
個性あふれるおにぎりの魅力
このイベントでは、それぞれの地域が誇る特産品をふんだんに使用したおにぎりが登場します。
- - 新潟県村上市からは、地元の茶を炊き込んだ茶飯に、伝統料理である塩引き鮭を使用したおにぎり。
- - 大阪府松原市では、特産の河内鴨と太くシャキっとした難波葱を使ったおにぎりと、老舗の昆布佃煮を使ったおにぎりが楽しめます。
- - 和歌山県有田市からは、爽やかなみかんや新鮮な太刀魚を材料としたおにぎりが味わえます。
- - 山口県長門市では、炭火で焼き上げた地鶏や温泉水で炊いた塩おにぎりを提供。
- - 佐賀県多久市では、地元の誇りである佐賀牛のしぐれ煮を使用したおにぎりが楽しめます。
それぞれの暖かさと地域の特色が詰まったおにぎりは、日本が持つ多様な食文化を体験する絶好の機会となっています。また、これらのおにぎりには、象印マホービン株式会社の最新技術を駆使した炊飯器で炊き上げた米が使用され、シンプルながらもこだわりの一品となっています。
参加型の体験
イベントはただの試食に留まらず、参加者自らが 特別な技を持った“にぎりびと”、神谷よしえさんの指導の下で、握りたてのおにぎりを作ることもできる特別コースが用意されています。地域の特産品やお茶とともに、握りたての味わいを楽しむ贅沢な体験が待っています。
地域の未来を感じる
万博首長連合は、この万博を契機に、自治体や企業との共同プロジェクトを通じて、地域資源の魅力を国内外に発信し続けることを目指しています。「共創おにぎり」イベントは、ただの食のイベントではなく、地域間の絆や新たな発展への道を示すものです。地域の味を五感で感じ、共に未来を描く機会をぜひお見逃しなく。
この特別なイベントを通して、食文化の豊かさと地域の未来への希望が交錯するこの瞬間を、皆さんも体験してみてはいかがでしょうか。大阪・関西万博でのおにぎりの旅が、皆さんを待っています。
【詳細】
公式ホームページをチェックして、共創おにぎりの詳細や最新情報をゲットしましょう!
LOCAL JAPAN展特設サイト