新たな体験価値
2025-10-24 19:50:28

CGOドットコムとセブン-イレブン・ジャパンの新たな体験価値創出プロジェクト

未来のコンビニ体験を創造するための新プロジェクト



合同会社CGOドットコムは、株式会社セブン-イレブン・ジャパンおよび日本電気株式会社(NEC)と共に、コンビニエンスストアにおける新たな体験価値を創造するプロジェクトを開始しました。この取り組みは、来る2025年度に実証実験フェーズへ展開を予定しています。

【プロジェクトの背景】


少子高齢化が進む中、小売業界は多様化する消費行動に対応する必要があります。特にコンビニエンスストアでは、ただ商品を購入するだけでなく、顧客が「体験」を楽しむことが求められています。セブン-イレブン・ジャパンも、顧客の平均年齢が上がる一方で、若年層の利用が減少している現状に直面しています。そのため、新たな購買体験の提供が急務とされています。

CGOドットコムは、若年層の意見をヒアリングした結果、コンビニエンスストアは「用があるから行く場所」という印象が強まっていることを把握しました。これを受けて、複数人での来店や購入行動を促す施策を考案することで、顧客の体験価値を向上させることを目指すことになりました。

【プロジェクトの進行】


キーワードとなるのは「ギャル式ブレスト®︎」で、CGOドットコムが独自に開発したアイデア創出の手法です。この手法は、若年層が自然に感じるコミュニケーションを促進し、忖度のない自由な発想を引き出すことを目的としています。プロジェクトにはNECも参加し、実際の小売現場での知見を活用した新しいアプローチが求められました。

グループでのアイデアブレスト活動を通じて、300を超えるアイデアが生まれました。「2人でハートを作らないと買えない商品」や「店に訪れる人数によって購入できる商品が変わる」といった施策が提案され、特に若者の感情に響く施策が多数生まれました。

【体験価値の抽出】


数多くのアイデアから、重要な体験価値が明らかになりました。
1. 共有体験の価値 - 単なる購入行動にとどまらず、友人や家族との時間を共有します。
2. サプライズの重要性 - 予測不可能な驚きがある店舗体験が求められています。
3. 自己表現の場 - SNSで発信したくなるような体験や、個性を表現できる場が必要とされます。
4. 情緒的なつながり - 機能的価値にとどまらない感情を大切にする体験が重視されます。

これらの価値をもとに、物理的な店舗の制約を考慮しつつ、さまざまな調査や実証実験を行いました。特に「複数人での来店」を意識した企画へとつなげることが成功に近づく鍵となりました。

【今後の展開】


このプロジェクトは、2025年中に実店舗での実証実験を行う予定です。また、これまでの知見を活かし、インバウンド対応や地域特性を考慮した店舗づくりを進めていく方向です。セブン-イレブン・ジャパンからは、今後の企画への期待と新しい視点を得られたことへの感謝の声が寄せられています。

こうした新しい取り組みによって、コンビニエンスストアは単なる「便利な場所」としての役割を超え、より深い体験価値の場へと変わっていくことでしょう。未来のコンビニに期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: セブン-イレブン CGOドットコム NEC

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。