養殖業の未来を切り開く、遠隔自動給餌システム実証試験
近年、環境の変化や人手不足により、養殖業の重要性が増しています。その中で、株式会社FOOD & LIFE COMPANIES(F&LC)、尾鷲物産株式会社、ヤンマーホールディングス株式会社は、サステナブルな水産業の実現を目指し、新たな取り組みとして遠隔自動給餌システムの共同実証試験を始めることを発表しました。この試験は2025年6月から三重県尾鷲市の養殖場で行われ、翌年2026年にはF&LCが運営するスシローで販売を予定しています。
1. 実証試験の概要
遠隔自動給餌システムの実証試験は、尾鷲物産が運営するブリ養殖場で実施され、対象となるのは約14,000尾のブリです。具体的には、2025年6月から2026年1月までの約半年間にわたり行われます。各社の役割は明確で、F&LCは品質評価、尾鷲物産は育成と技術支援、ヤンマーHDはシステムの開発と運用を担当します。
2. 課題と解決策
養殖業は、天然水産物の枯渇に依存しない新たな資源としての注目が高まっている一方で、人手不足や給餌コストの上昇、さらには海水温の上昇による課題も抱えています。特に、餌代の高騰は養殖業者にとって深刻な問題となっており、ヤンマーHDが開発した遠隔自動給餌システムは、海水と餌を混合して給餌する新技術を活用し、エネルギーコストを削減しながら効率的な給餌を実現します。
3. 未来のビジョン
F&LCは、「水産物の持続可能な調達」を重要な経営理念として掲げています。この実証試験を通じて、安定した養殖魚の供給を図り、環境に配慮した水産業の構築を目指します。また、尾鷲物産は地域特性に対応した養殖技術の開発に取り組むことで、持続的な生産体制を確立していきます。
4. 確かな技術力
ヤンマーでは、画像認識技術を駆使して魚の体重や数を自動計測する技術を開発中で、この技術も実証試験に活用されます。さらに、遠隔操縦技術を取り入れた新システムにより、複数の生簀を同時に効率良く給餌可能となり、作業負担の軽減も期待されます。
5. 結論
このプロジェクトは、川上から川下までを視野に入れた水産業の革新を目指すものです。 地域の水産業の持続可能性を高めると共に、私たちの未来の食卓に新たな選択肢を提供する取り組みです。サステナブルな水産業に向けた一歩として、この実証試験が成功することを期待しています。