情熱が結実した西脇山口線完成までの道のりと川端秀和さんの想い

西脇山口線完成と地域の絆



令和4年3月25日、和歌山市の都市計画道路である西脇山口線がついに完成し、これを祝いながら地域全体に喜びが広がっています。この道路は、紀の川北岸を貫通する約17kmの4車線道路であり、和歌山市の磯の浦から国道24号まで繋がっています。

道路建設の長い歴史



西脇山口線の計画は1965年に始まり、1972年に工事が開始されました。しかし、長い年月を経てもその進行は非常に遅く、私が知事に就任した当初は34年が経過しても49%しか完成していないという状況でした。この長い工事の遅延の原因には、急激に増加する人口に対するインフラ整備の遅れが大きく影響していました。

紀の川南側の旧市街地から北岸への人口移動が進む中、唯一の東西を結ぶ道路が片側一車線の粉河加太線であるため、朝夕の通勤ラッシュは常に渋滞に見舞われ、地域の発展にとって深刻な問題となっていました。

地域住民との連携



私が知事に就任した直後、公共事業の進行についての説明を受け、土地取得が大きな課題であることを知りました。一体何故、必要なインフラの整備が進まないのか、県の担当者が強引な土地取得を行うことを避けていたためだと思われます。このような背景を受け、私は「責任は取るので手続きを進めて欲しい」と指示を出しました。

その後、耐震改修工事を行った北島橋のプロジェクトで、この方針が成功を収めました。不法占拠者との交渉を進め、行政執行手続きを促進した結果、迅速に工事が進展しました。

西脇山口線においても、同様の方針を採用しましたが、もう一つの挑戦が待ち受けていました。それは、土地所有者が権力の象徴としての県職員を警戒し、協力を得にくい状況があったのです。

川端秀和さんの貢献



そこで、紀の川北岸地域の自治会の会長たちが立ち上がり、西脇山口線の建設促進を求める陳情を行いました。そのリーダーが川端秀和さんでした。川端さんは県庁の企画部門での経験を持ち、地域の発展に情熱を注いできた男です。彼の周囲には、建設の重要性を理解する多くの人々がいました。

川端さんは、その道がもたらす経済効果や生活環境の改善について熱意を持って語り、私の方からも土地取得の協力を求めました。彼らの持つ地元の絆を活用して、土地所有者に協力をお願いしてもらったのです。すると、今まで反対していた人々が協力する動きが見られ、実際に土地の売却に向けた交渉が進展しました。

結実した成果



地域の協力を得て、西脇山口線は工事を加速し、遂に完成を迎えました。この道の完成は、和歌山市の未来を明るく照らすものであり、交通の改善を通じて地域経済を支える重要なインフラです。

とはいえ、この成功には川端さんの死という悲しみも伴いました。彼自身はプロジェクトの完成を見ることはできませんでしたが、その理念や情熱は今でも地域に根付いています。私は彼の功績に感謝の意を表し、彼の思いを胸に、さらに地域の発展に努めていく所存です。

関連リンク

サードペディア百科事典: 和歌山市 西脇山口線 川端秀和

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。