カンボジア交流
2025-04-18 09:58:20

カンボジアと日本の子どもたちが友情を育む国際交流プロジェクト

カンボジアと日本の子どもたちが築く友情の絆



2025年7月23日から25日の3日間、カンボジアで運営されているCIESF Leaders Academyの児童たちが、日本の奈良県宇陀市と和歌山県那智勝浦町で国際交流プロジェクトを実施します。この取り組みは、両国の子どもたちが友情を育み、国際的な繋がりを確立することを目的としています。特に、カンボジアの子どもたちにとって、日本の文化や教育に触れる貴重な機会となります。

経緯と背景



カンボジアは過去にポルポト政権の影響で教育が大きく停滞しました。しかし、公益財団法人CIESFの理事長、大久保秀夫氏は、26歳で設立した企業を成功させた後、カンボジアの教育支援に力を注ぐことを決意しました。大久保氏は、単に物理的な支援ではなく、「魚の釣り方を教える」教育の重要性を認識し、教師を育成する国境なき教師団の設立を含む、長期的な教育支援を進めてきました。

これまでの活動は国際的にも評価され、特に新しい教育モデルの開発に注力しています。大久保氏は、地元の文化や価値観を大切にしながら、グローバルな視野を持った人材育成に務めています。

プロジェクトの目的と内容



このプロジェクトでは、日本の子どもたちとカンボジアの子どもたちが様々なアクティビティを通じて交流を深めます。

宇陀市でのアクティビティ


7月23日から24日にかけて、宇陀市では次のようなプログラムが予定されています:
  • - オリンピックメダリストである寺川綾さんと一緒に行う水泳教室
  • - 最新のARスポーツ体験「HADO」
  • - 動画を通じた国際交流体験セッション
  • - 宇陀市内の日本遺産巡り

那智勝浦町でのプログラム


続いて、7月24日から25日にかけて那智勝浦町に移動し、以下のようなプログラムが用意されています:
  • - ビーチフラッグスの金メダリスト、遊佐雅美さんによる安全教育
  • - オリンピック選手を招いたビーチバレー体験
  • - 勝浦漁港での生まぐろ競り見学と朝食体験
  • - 世界遺産の熊野那智大社や那智御瀧の見学

期待される効果と今後の展開



このプロジェクトを通じて、カンボジアの子どもたちは日本の文化を直接体験できるだけでなく、将来的には日本への留学や海外での就業を考えるきっかけになることを目指しています。また、日本の子どもたちには他国の文化への理解を深め、自国の地域に対する愛を育む機会を提供します。

さらに、地域の活性化や国際的な視点の強化も重要な課題です。日本の少子高齢化による人口減少問題に対抗するためにも、国際的な協力が求められています。私たちの教育がこのグローバルな課題に対処する手助けとなることを願っています。

このプログラムに共感して支援したい方は、ふるさと納税を通じたクラウドファンディングの情報もご確認ください。教育を通じて未来を変える夢に参加しましょう。


まとめ



この国際交流プロジェクトは、地域や文化の壁を越え、子どもたちに広い世界を見せるとともに、両国に新しい可能性をもたらします。CIESFは「教育がすべての始まり」との理念のもと、さらなる国際的活動を展開していきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: CIESF 国際交流 カンボジア

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。