和歌の聖地を楽しむ!ベイオブポエムズ事業の魅力とイベント情報

和歌の聖地・ベイオブポエムズ事業とは



和歌山県の美しい自然や文化を代表する「和歌の浦」で、「和歌の聖地・ベイオブポエムズ事業」が進行中です。この事業は、和歌の浦誕生1300年記念大祭を機に、地域や民間団体の協力のもとで、和歌の魅力をさらに広めることを目的としているのです。特に、和歌文化の継承や発信に力を入れ、地域の活性化にも貢献しています。

今年度のイベント内容



1. 和歌の聖地万葉巡り



このイベントは、万葉集の理解を深めるために、有識者による解説を聞きながら、和歌の聖地を巡るものです。日時は令和7年10月12日(日)10時30分から12時までの間、玉津島神社や不老橋などを訪問します。講師には近畿大学名誉教授の村瀬憲夫氏と、國學院大學特任教授の上野誠氏が登壇し、万葉集の深い世界を解説してくれます。

参加者は無料で万葉衣装を借り受けることができるため、身につけての参加をお勧めします。特に身長150cmから180cmの方が対象で、定員は30名ですので、希望者が多い場合は抽選になります。参加費は無料です。

2. 和歌サミット



同日の午後には「和歌の文化を世界へ!」をテーマにした和歌サミットが開催されます。こちらは、午後1時から4時30分まで、和歌の浦アート・キューブ多目的ホールAで行われます。オープニングイベントとして、シンガーのSAYAKA氏と和歌山児童合唱団によるパフォーマンスが予定されており、その後、有識者による講演やトークセッションが行われます。

参加者には、近畿大学名誉教授の村瀬憲夫氏や翻訳家・詩人のピーターマクミラン氏、國學院大學文学部特任教授の上野誠氏、神戸大学名誉教授の巽好幸氏など、多彩な講演者が登壇します。定員は100名で、こちらも抽選になる可能性があります。参加費は無料です。

申し込み方法



これらのイベントへの参加を希望される方は、9月19日(金)までに和歌山市のホームページ内にある申し込みフォームまたはハガキに、住所、氏名、電話番号、参加希望イベントを明記して申し込んでください。ハガキの送付先は以下の通りです。

〒640-8511
和歌山市七番丁23番地 和歌山市文化振興課

まとめ



「和歌の聖地・ベイオブポエムズ事業」は、和歌の浦の文化や自然の魅力を届ける貴重な機会です。万葉衣装を体験しながら、和歌の深い世界に触れてみましょう。今年のイベントを通じて、和歌の文化が次世代へと受け継がれていくことを願っています。ぜひ応募して、和歌の魅力を再発見してください。

関連リンク

サードペディア百科事典: 和歌の浦 万葉集 文化体験

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。