無人決済エリアを備えたファミリーマートがオープン
令和7年4月11日(金)、常磐自動車道の日立中央パーキングエリア(上り線)に、新しい形のファミリーマートが登場します。この店舗は、高速道路における初の試みとして、無人決済エリアを併設したハイブリッド型です。今回は、この画期的な店舗の詳細を紹介します。
ハイブリッド型店舗の概要
ファミリーマート日立中央PAでは、スタッフが対応する有人エリアと、無人決済エリアが組み合わさっています。有有人エリアでは、ホットスナックやタバコ、お土産品など、無人では対応できない商品を提供。一方、無人決済エリアでは、おむすび、飲料、菓子類など、スムーズに購入できる商品が揃っています。無人決済方式によって、買い物の流れが非常にスピーディーになります。購入したい商品を棚から手に取ると、レジでスキャンすることなく、ディスプレイに表示された合計金額を確認してそのままお会計が完了する仕組みです。
サービス向上に向けた取り組み
今回のリニューアルオープンは、NEXCO東日本をはじめ、株式会社エリアトラクト、株式会社TOUCH TO GO、株式会社ファミリーマートの共同プロジェクトによって実現しました。少子高齢化による担い手不足などの社会的課題を乗り越えるため、各社が協力して、省人化を図りながらもお客様に高品質なサービスを提供することを目指しています。これにより、利用者は利便性の高いショッピング体験を得られるのです。
オープンキャンペーン
さらに、オープン日にあたる4月11日には、無人決済エリアでお買い物をした先着50名様を対象に、ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」の緑茶をプレゼントするキャンペーンも行われます。新店舗を訪れるチャンスをお見逃しなく!
地域とのつながり
また、日立中央PAには一般道からもアクセス可能な「ウォークインゲート」も設けられています。周辺地域に住む方々も気軽に立ち寄れるため、日常の買い物場所としても重宝されるでしょう。地域貢献やコミュニティとの結びつきを大切にした店舗運営が期待されています。
進化するSA・PAの取り組み
ファミリーマート日立中央PAの無人決済エリアの導入は、全国のサービスエリアやパーキングエリアにおいても新たな風を吹き込む存在となるでしょう。具体的には、令和6年11月21日に全国初の無人販売店舗「東部湯の丸GO」をオープンさせるなど、各地での革新が進んでいます。今後も、さらなる省人化や効率化に向けた取り組みが続くことでしょう。
まとめ
この新しいファミリーマートは、ただのコンビニエンスストアにとどまらず、無人決済エリアという新たな客体を導入し、より便利なショッピング体験を提供します。省人化に寄与しつつも、お客様にとって魅力的な商品とサービスを展開する未来の形、ぜひ一度訪れて体験してみてください。