エターナルホスピタリティグループとENEOSの新たな挑戦
2023年、株式会社エターナルホスピタリティグループの傘下にある株式会社エターナルホスピタリティジャパンとENEOS株式会社が、廃食油を持続可能な航空燃料(SAF)として利用することに関する連携協定を結びました。この取り組みは、航空業界の脱炭素化に寄与することを目的としており、特に焼鳥屋「鳥貴族」の341店舗から排出される廃食油を活用します。
持続可能な航空燃料への道
この協定の主な目的は、エターナルホスピタリティグループ内で発生する廃食油を、国産のSAFとして再利用することです。今後、ENEOSが和歌山県有田市に設置する国内最大規模のバイオ燃料製造プラントで、これらの廃油が原料として使用される予定です。これによって、航空燃料の生産がより環境に優しいものへと変わり、業界全体の炭素排出削減に貢献することが期待されています。
協定締結の意義
ウエアウィスグループの企業理念である「焼鳥屋で世の中を明るく」という思想に基づき、このプロジェクトは地域貢献だけでなく、持続可能な社会の実現への大きな一歩となります。焼鳥屋「鳥貴族」は1985年に創業以来、多くの店舗を展開してきた人気のチェーンです。国産鶏肉を使用したメニューはもちろん、その環境への配慮が店舗の魅力を増しています。
焼鳥屋「鳥貴族」の特色
「鳥貴族」は、390円均一の焼鳥メニューが特長で、国内661店舗以上を展開しています。2016年には食材の100%国産化を達成し、特に「貴族焼」というメニューは店舗の看板商品として高い人気を誇ります。このような食品に対するこだわりも、今回の廃食油再活用に繋がる重要な要素です。
廃食油を活用することで、焼鳥店から生まれる廃棄物が飛行機の燃料として生まれ変わる仕組みは、廃棄物の循環利用を促進し、サステナブルな社会構築に寄与します。この取り組みは、地域の飲食業界が環境問題にどのように取り組めるか、その一例として多くの注目を集めています。
中長期的な展望
ENEOSは、この連携を通じて、国産SAFのスケールアップを目指しており、エターナルホスピタリティグループとの協力により、より多くの食品廃棄物がバイオ燃料として再利用されることを目指しています。うまくいけば、将来的にはもっと広範囲な飲食業界全体でこのような取り組みが見られることも予想されます。
結論
エターナルホスピタリティグループとENEOSの挑戦は、地域社会に新たな価値をもたらすことを目指して進んでいます。廃食油の再利用という斬新なアイデアは、これからの飲食業界のスタンダードとなるかもしれません。今後の展開に要注目です。