ファミリーマートが手話通訳サービスを導入
ファミリーマートが、2025年11月に東京で開催される「デフリンピック」に向け、新たにオンライン手話通訳サービス「ミライロ・コネクト」を導入することを発表しました。このサービスは、会場周辺の48店舗に設置され、聴覚や言語に障がいのあるお客さまが、より安心してお買い物を楽しめる環境を提供します。
手話通訳サービスの背景と目的
ファミリーマートでは、2022年からこれまでに、障がいのあるお客さまが店舗を利用しやすくする取り組みとして、指差しシートやコミュニケーションボードの設置を進めてきました。デフリンピックは、多様性への理解を促進し、コミュニケーションのあり方を見直す貴重な機会と考え、さらに一歩踏み込んだサービスを提供することにしました。
オンライン手話通訳サービスの仕組み
このサービスは、特別なアプリを必要とせず、お客さまのスマートフォンで店舗内に設置された二次元コードを読み取ることで、ブラウザを通じて手話通訳者と繋がることが可能です。手話通訳者を介したコミュニケーションにより、ストアスタッフが音声でやり取りできるため、言葉の壁をなくし、さらに円滑なサービスを提供します。
サービス利用の流れ
1. 店内設置のPOPにある二次元コードを読み取る。
2. 表示画面に名前や店舗名を入力し、呼び出しボタンをタップ。
3. 手話通訳者が繋がり、通訳がスタート。
スタッフへの研修とサポート
導入する店舗のストアスタッフには、手話を使った接客スキルを向上させるための研修を実施。挨拶や基本的な手話を学ぶ講習や、動画マニュアルの配信を通じて、全スタッフのサービス品質の向上を図ります。
また、ファミリーマートは全店に「ユニバーサルマナーBOOK」を配信し、あらゆるお客さまに対する理解を深める取り組みも行っています。高齢者や外国人、障がい者、妊婦など多様なお客様と向き合うことで、店舗の接客品質向上に寄与します。
他の声と期待
ファミリーマートの取り組みについて、ミライロの代表、垣内俊哉氏は、障がい者への合理的配慮の重要性が法的義務化された中、このサービスが聴覚障がい者にとって良い影響をもたらすと期待しています。また、全日本ろうあ連盟の山根昭治氏も、この距離の近いサービスが共生社会の実現に寄与すると述べ、ポジティブに受け止めています。
サービス提供実施概要
サービスの提供は2025年11月4日から11月30日まで、毎日9時から18時の間で行われます。ファミリーマートは引き続き、あらゆるお客さまが安心して利用できる店舗を目指して、サポートを続けていきます。私たちが目指すのは、単なる小売店ではなく、地域に寄り添う“インフラ”としての役割です。
ファミリーマートは、デフリンピックを契機に、さらなる多様性への理解と手話の普及を進めていくことを誓っています。今後の展開に期待が寄せられています。