吉野家アジアカップが東京で盛大に開催
2023年9月25日、東京の有楽町店前で、吉野家ホールディングスが主催する「アジアカップ」が開催されました。この大会はアジア地域の吉野家が参加対象となっており、各国から選ばれた代表者が一堂に会し、牛丼の技術を競い合います。
理念と目的
「アジアカップ」は単なる競技ではなく、吉野家が築いてきた牛丼の品質を維持・向上させるための取り組みです。煮肉の技術、盛り付け、そしてお客様へのサービスといった多岐にわたるスキルが試されます。国内では1977年から「肉盛り実技グランドチャンピオン大会」が開催されており、70項目以上の厳正な審査基準によって評価が行われています。その国際版として評価される「アジアカップ」では、今回で2回目の実施となりました。
競技の様子
今回の大会には台湾、シンガポール、フィリピン、インドネシア、モンゴルからの6名の代表者が集まりました。彼らは各国のユニフォームを誇らしげに着こなし、普段の仕事で使っている“おたま”を持参して挑む姿が印象的でした。競技は、牛丼の煮肉の調理から、素早く美しく盛り付ける技術までを測るものです。審査項目には、調理の工程、盛り付けのスピード、規定量の遵守、お客様に対する接客態度などが含まれ、非常に高い基準で評価が行われました。
表彰式と交流の場
熱戦が繰り広げられた後は、表彰式が行われました。各国代表者の煮肉や盛り付けの様子が録画された動画が披露され、審査員からその出来に対するフィードバックがありました。見事優勝を果たしたのは台湾代表で、賞金と美しいクリスタルトロフィーを手にしました。準優勝はシンガポール、3位にはフィリピンが選ばれ、それぞれ賞金が授与されました。
表彰式には多くの応援者が駆けつけ、受賞の瞬間を見守りつつ、大会を盛り上げました。そして、大会後には懇親会も開かれ、参加者同士が交流を深める良い機会となりました。
次なる展望
吉野家ホールディングスは、技術の継承と研鑽を通じて、国内外での牛丼の品質を高め、多くの人々に愛されるブランドを目指します。「アジアカップ」を通じた国際的な技術向上の取り組みは、今後の展開にも大いに期待が寄せられています。顧客へ安定したサービスを提供するとともに、海外店舗でも高いブランド価値の維持を目指して邁進していきます。