新たな顧客体験を提供するインバウンド買い物支援
株式会社Payke(沖縄県那覇市)は、日本の大手コンビニエンスストアチェーン・セブン-イレブン・ジャパンとタッグを組み、訪日外国人を対象にしたインバウンド消費行動の解明及び店舗への来店促進を目指した実証実験を開始しました。この取り組みは、旅行者が気軽に商品を購入できる環境を築くための一環です。
実験の背景と目的
日本政府観光局(JNTO)のデータによると、2024年の訪日外国人の数は3,687万人に上り、消費額は歴史的な8兆1395億円に達すると予測されています。しかし、実際の購買行動に関するデータは依然として曖昧で、具体的な傾向を把握することが困難な状況です。Paykeはこの問題に取り組み、セブン-イレブンを通じて小売業界全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に寄与したいと考えています。さらに、このプログラムはセブン-イレブンが開催している「SEVEN-ELEVEN JAPAN INNOVATION PROGRAM 2024」の一環でもあり、訪日客にとって安心かつ便利なショッピング体験を提供することを目指します。
実証実験の取り組み
本実証においては、以下のような施策を実施し、インバウンドのお客様の実際の購買行動やニーズを把握する計画です。
1. 多言語化対応
セブン-イレブンのオリジナルフレッシュフードやプライベートブランド(PB)商品の情報を多言語に対応させ、訪日外国人が簡単にアクセスできる環境を整えます。これにより、言語の壁を感じずに商品情報を確認でき、安心してショッピングを楽しむことができるようになります。
2. データの収集と分析
国籍、年代、性別などの属性データを用いて、購買行動の傾向を把握します。リアルタイムなスキャンデータを通じて、どのような商品が外国人観光客に注目されているかを解析し、店舗運営への活用を検証します。
3. 来店促進施策
Paykeアプリを利用して、旅の前段階からインバウンド客にアプローチし、セブン-イレブン店舗へ誘導する施策も検討しています。これにより、商品の購買行動を促進する狙いです。
Paykeの技術的優位性
Paykeは、過去に蓄積した約2,700万件のスキャンデータを活用して、インバウンド市場でのリーダーシップを確立したいと考えています。以下の強みがあります:
- - リアルタイム性:商品スキャンデータはリアルタイムで提供され、迅速な意思決定をサポート。
- - 詳細な行動データ:国籍、年代、性別に加えて、いつ、どの店舗で、どの商品のスキャンが行われたかを把握。
- - 高い利用率:インバウンド顧客全体の約5%がPaykeアプリを利用しており、特に韓国や台湾からの訪日客には約10%が利用している状況です。
- - 旅マエリーチ:ユーザーの90%が訪日前にアプリをダウンロードしており、旅マエ段階から効果的なリーチが可能です。
Paykeアプリについて
Paykeは、商品パッケージのバーコードをスキャンするだけで、最大7言語で商品の詳細情報を表示するアプリです。単なる翻訳アプリとは異なり、商品に関する様々な情報を提供し、口コミや評価を通じて訪日外国人の購買参考になる情報を提供します。また、お得に買い物ができるクーポン配信も行い、日本旅行をより便利に楽しめるようサポートしています。対応言語は繁体字、簡体字、韓国語、タイ語、ベトナム語、英語、日本語の7つです。
会社概要
Paykeは2014年に設立され、沖縄県那覇市に本社を構える企業です。訪日外国人向けアプリ「Payke」を運営し、約68万点の商品データをカバーしています。2015年のサービス開始以来、アジア圏を中心に500万人以上のユーザーが利用しています。今後も、さまざまな企業や団体に対してデータ提供や広告配信を行っていく予定です。