日高町立志賀小学校で行われた公共交通教室の様子
日高町立志賀小学校での公共交通教室
2023年1月26日、日高町立志賀小学校で公共交通教室が開催されました。この教室には、1年生の29名と2年生の26名が参加し、地域の公共交通に関する学びの場となりました。学校と地域の交通事業者である熊野御坊南海バス株式会社が協力し、子どもたちに実践的な教育を提供しました。
交通教室の内容
公共交通教室では、まず和歌山県が用意したパワーポイントを用いた講義が行われました。県の職員が、交通機関の重要性や利用方法について分かりやすく説明しました。子どもたちはバスの本数、運行時間、運賃の計算方法、停留所の名前など、具体的な情報を学びました。このような情報は、将来の自立した移動をサポートするためには欠かせないものです。
続いて、熊野御坊南海バス株式会社のスタッフが用意した資料をもとに、実際のバスを使った体験学習が行われました。子どもたちは教室で学んだ知識を実際にバスに乗ることで実感し、交通ルールを守ることの重要性も学びました。この体験を通じて、公共交通を利用する価値を感じることができたことでしょう。
地域の交通の重要性
公共交通は、地域住民の日常生活に欠かせない要素です。特に、まだ自分だけで移動することが難しい子どもたちにとっては、親や大人と一緒にバスを利用することで安全かつスムーズな移動を体験することが重要です。このような教室を通じて、交通手段の正しい利用を学び、将来的には自分で安全に移動できる力を育むことが目指されています。
和歌山県では、公共交通の重要性を広めるために、今後もこのような地域に根ざした教育プログラムが実施される予定です。子どもたちが学びを深めるだけでなく、地域全体の交通意識が高まることが期待されます。
このような取り組みは、将来の交通事故の予防にも繋がります。子どもたちが大人になったとき、公共交通を正しく利用し、安全に交通ルールを守ることで、地域社会の安全が保たれることを願っています。
今後も地域の交通事業者と連携し、さまざまな教育活動が続けられることを楽しみにしています。日高町立志賀小学校の公共交通教室は、学びの場としてだけでなく、社会での実践的な体験を積む貴重な機会でした。