ほっかほっか亭と大阪芸術大学による新たな挑戦
株式会社ほっかほっか亭総本部と大阪芸術大学が手を組み、注目の産学連携プロジェクトが始まります。2025年5月から実施されるこのプロジェクトでは、若者世代を代表するZ世代の学生たちが、持ち帰り弁当の未来について共に考え、創造することを目指しています。
近年、持ち帰り弁当市場はコンビニエンスストアやスーパーマーケット、中食専門店などの影響で競争が激化しており、消費者の選び方や好みも変化してきています。また、デリバリーサービスが普及したことで、特にZ世代やアルファ世代を中心に若年層の食に対する意識は多様化しています。こうした背景の中、ほっかほっか亭は、これからの持ち帰り弁当の価値を共に創出するためにこのプロジェクトを立ち上げました。
プロジェクトの流れ
この産学連携プロジェクトでは、以下の4つのステップで進められます。まず、学生たちはアンケート調査や競合分析を行い、現地視察を通じて市場における課題を抽出します。次に、若者向けに新しい施策や食体験を考案し、訴求商品を選定します。そして、クリエイティブ制作の段階では、キャッチコピーやショート動画、販促用のランディングページなどを制作。最後に、効果測定を行い、実際の購買数の変化やランディングページの閲覧数をもとにプロジェクトの成果を振り返ります。
Z世代の視点での新たな価値創造
このプロジェクトのキーワードは「正解がないからこそ面白い」です。学生たちの若くて柔軟な発想と行動力を生かし、創造的なアイデアを形にすることで新たな価値を創出していきます。プロジェクトの成果の一部は、実際の販促活動にも活用される予定です。学生たちの視点に基づく新しいお弁当の形が、どのようにお客さまに響くのか、期待が高まります。
ほっかほっか亭の魅力
ほっかほっか亭は、1976年に埼玉県草加市で誕生し、以来「お店での手づくり」にこだわり続けてきました。持ち帰り弁当は、ふっくらと炊き立てのご飯に新鮮な具材を組み合わせた一品。お弁当が持つ温かみを大切にし、地域の「街の台所」として愛されてきました。現在では全国に798店舗を展開し、多様な商品を提供しています。
今後もほっかほっか亭では、店舗で手作りされた本物のおいしさをみなさまへお届けするため、様々な企画を展開していく予定です。Z世代とのコラボレーションを通じて、持ち帰り弁当の未来を共に探るこの旅路から目が離せません。持ち帰り弁当の新たな価値を発見し、楽しめる瞬間を届けていきます。