和歌山県産青唐辛子使用の金山寺味噌が新登場!
和歌山県湯浅町で1881年から続く老舗の醸造元、丸新本家が新たに開発した、青唐辛子を使用した「青唐辛子金山寺味噌~柚子風味~」が、2025年10月30日に発売されます。この味噌は、和歌山県産の青唐辛子の風味が広がるピリ辛の味わいが特徴で、食欲をそそる一品です。
金山寺味噌とは?
金山寺味噌は、和歌山県を発祥とするおかず味噌で、米や大豆、さらには茄子やウリ、生姜などの野菜が自然発酵されて作られます。一般的なお味噌とは異なり、料理の副菜として、そのまま楽しむことができます。おすすめの食べ方は、ご飯にのせてお茶をかけるお茶漬けや、煮出したほうじ茶を使った茶粥のトッピングです。
開発の背景とこだわり
今回の金山寺味噌の開発は、社員の「辛みそのようなピリ辛味噌が食べてみたい」という何気ない一言から始まりました。試行錯誤の末、青唐辛子の配合割合を調整し、ちょうど良い辛さに仕上げました。また、柚子の風味を加えることで、味噌の甘さと辛さ、柚子のさわやかな香りが絶妙にマッチしています。
おすすめの楽しみ方
青唐辛子金山寺味噌は、おにぎりの具材として、またはお豆腐にのせて醤油の代わりとしてもおすすめです。他にも、ひき肉と炒めて和風ガパオにアレンジするなど、幅広い料理に活用できます。
国産原料へのこだわり
丸新本家の金山寺味噌は、国産原料を使用し、特に麹は自社で製造しています。使用される茄子は湯浅町の伝統野菜、湯浅なす。地域の農家と協力しながら、栽培が再開された貴重な野菜を使っています。和歌山県の豊かな自然環境で育まれた農林水産物をぜひ味わってみてください。
流通と販売
和歌山県以外ではあまり流通しない希少な食材を使用しているため、青唐辛子金山寺味噌は特に地元の価値が高いといえます。この美味しさを全国に広めるため、もっと多くの人に試していただきたいと思います。
製品の詳細は、湯浅醤油有限会社の醤館や丸新本家各店舗でチェック可能です。また、公式ECサイトでも購入できます。ぜひこの機会に、和歌山の伝統食文化を楽しんでみてはいかがでしょうか?
みその日について
10月30日は「みその日」として、日本の伝統的な食文化の継承を目的に設けられています。新たな金山寺味噌の発売日でもあるこの日に、ぜひその味をお試しください。
まとめ
和歌山県の豊かな自然と伝統が詰まった青唐辛子金山寺味噌は、これからの季節にピッタリのアイテム。家族や友人との食卓を豊かにする一品として、ぜひご家庭に取り入れてみてください。