大豆手作り石鹸、再登場の背景と魅力
和歌山県有田郡湯浅町の丸新本家が、10月15日(水)に『大豆手作り石鹸』をリニューアル発売します。この商品は金山寺味噌を製造する過程で生まれる大豆の皮を活用したもので、食品製造の副産物に新たな価値を見出す取り組みの一環です。
金山寺味噌の製造過程での活用法
金山寺味噌は、ウリやナス、生姜などの具材がたっぷり入ったおかず味噌です。その製造過程では、大豆を炒って皮を取り除く工程があり、その結果として年間約500kgもの大豆の皮が排出されます。これまでは農地の土壌改良や肥料に利用されてきましたが、今回はこの大豆の皮を有効活用し、石鹸としての新たな形で皆様に届けることにしました。
開発の経緯
以前にも大豆の皮を使用した石鹸を販売していたものの、終売となっていました。「もう一度新たな形に生まれ変わらせ、多くの方に届けたい」という想いから、創業1955年の丸菱石鹸株式会社に製造を依頼しました。この会社は、防腐剤や香料などを一切使用せず、素材の力を最大限に生かした無添加石鹸を製作し続けています。
大豆手作り石鹸の特徴
この新しく生まれ変わった大豆手作り石鹸は、以下のような特徴を持っています。
- - 枠練り製法: 水分量が多く、乾燥による重量減が大きいのが特徴です。仕上がりは乳白色で、大豆の皮を粉砕した黄色いツブツブが見られます。
- - コールドプロセス製法: 従来の高温プロセスではなく、低温で反応させることで成分の変性を防ぎ、より肌に優しい製品となっています。
- - やさしいスクラブ効果: 大豆の皮の細かい粉が軽い角質ケアをサポートし、毎日使っても刺激が少なく、つるんとした肌を実現します。
- - 植物由来の保湿成分: 大豆が持つ天然の脂質や糖質が、洗い上がりのつっぱり感を和らげ、しっとり感を持続させます。
商品概要
| 名称 | 大豆手作り石鹸 |
|---|
| ---- | -------- |
| 発売日 | 10月15日(水) |
| 価格 | 950円(税込) |
| 標準重量 | 100g(枠練) |
| 成分 | パーム油、ヤシ油、水、水酸化Na、コメヌカ油、ダイズ油、ダイズ粉 |
| 販売場所 | 丸新本家本店、湯浅醤油醤館、田辺店、南紀白浜とれとれ市場店、自社ECサイト |
丸菱石鹸と丸新本家について
丸菱石鹸株式会社は、1955年から無添加石鹸メーカーとして、自然との共生を大切にした物づくりに取り組んでおり、化学成分に頼らない製品を製造しています。一方、丸新本家は1881年から金山寺味噌を作り続け、素材の持ち味を生かした商品展開に情熱を注いでいます。
今回の大豆手作り石鹸は、双方の技術と理念が見事に融合した製品として、肌だけでなく環境への配慮も兼ね備えた逸品です。
使用上の注意
使用前にはお肌の状態に注意してください。肌に異常が見られる場合はすぐに使用を中止し、専門医に相談することをお勧めします。また、傷や異常のある部分にはお使いにならないでください。
防腐剤や合成香料を使用していないため、保管時には高温多湿を避け、直射日光を避けるようにしましょう。
持続可能なものづくりを志向する丸新本家の大豆手作り石鹸、ぜひその手で体験してみてください。