日本コカ・コーラと掛川市による持続可能な農業プロジェクト
日本コカ・コーラ株式会社と静岡県掛川市がこの度、農業による環境負荷の低減と水資源保全を目的とした連携協定を結び、新しい研究プロジェクトが始まりました。これは、2024年7月に正式に締結されたもので、地域の茶やコメなどの環境に配慮した栽培方法を進化させることを目指しています。
今回のプロジェクトは、掛川市を中心に茶農家を含むさまざまな関連団体が参加し、お互いに協力し合いながら具体的な研究を進める形になります。特に、日本コカ・コーラがサプライチェーンを通じて水資源の健全性を高める取り組みの一環として、掛川市の茶葉を使用した製品の開発にも寄与することが期待されています。
研究の概要
具体的な研究内容としては、以下の4つの項目が挙げられています。これらの研究は、環境に優しい農法を推進しつつ、農業の収量や品質を向上させることを目指しています。
1.
有機液肥の施用時期:最適な施用時期を模索し、一番茶の収量と品質を高める研究。
2.
枝条管理による生葉の均質化:摘採のタイミングにも注意を払い、生葉の熟度を均一に保つための技術開発。
3.
被覆栽培方法の確立:有機栽培の主要品種である「やぶきた」を用いた新しい栽培方法の検証。
4.
病害虫防除体系の実証:有機栽培で直面するさまざまな病害虫に対する効果的な防除方法を探る試み。
地域の期待
掛川市の経済部お茶振興課の及川課長は、「この活動が始まることを大変嬉しく思います。オーガニックビレッジ宣言を行い、持続可能な農業を目指していますので、この研究が地元農業の発展や環境負荷軽減に寄与することを期待しています」と述べています。
また、静岡県農林技術研究所茶業研究センターの鈴木センター長は、今回の提案した研究が茶業発展に大きな一助となることを強調しています。「私たちの研究が現地で実証され、実際の技術普及につながることで、地域に貢献できるよう努めてまいります」との言葉もありました。
掛川市農業協同組合の中村部長も同様に、このプロジェクトの成功を願っており、有機栽培の普及による地域発展への貢献を強調しています。
日本コカ・コーラの水資源保全活動
コカ・コーラシステムにおいては、水資源が企業活動の重要な一部であり、責任ある水資源管理に取り組んでいます。これにより、地域の水環境の健全化を図ると同時に、農業サプライチェーンにおいてもその健全性を向上させるべく努力しています。
具体的な活動内容は、全国21工場周辺の流域での水資源保全活動や、涵養活動に基づく地域との連携を通じて実施されています。水資源に関する詳しい情報は、コカ・コーラの公式ウェブサイトで確認できます。
環境に優しい農業と水資源の保全の取り組みによって、掛川市が新たなスタートを切るその様子に、今後の展開に期待が寄せられています。